四国88ケ所めぐり3回目(13番寺 大日寺) 2007年08月30日 | ほたるの宿 四国88ケ所巡り3回目、雨の予報でしたが歩く間は晴れてました 今日は、12番寺~15番寺を廻ります。 最初は13番寺 大日寺(だいにちじ)から。 交通量の多い道にある山門 境内には如来菩薩像が7体ある自分の体の痛いところをさすると治る 本堂
四国88ケ所めぐり3回目(12番 焼山寺) 2007年08月30日 | ほたるの宿 八十八ケ所巡礼の旅のなかで、歩き遍路にとってもつとも難所である12番寺焼山寺(しょうざんじ)へ 大黒天 タクシーを降りて急な山道を登ります。推定樹齢は約300年で、焼山寺 のシンボルとなっている 大師堂山紫陽花がまだ咲いていた 杖杉庵で遍路の元祖衛門三郎が弘法大師と会ったところ 橋の上の眺めのよい食堂でお遍路用の昼食・お替わり自由のうどん
四国88ケ所めぐり3回目(14番 常楽寺) 2007年08月30日 | ほたるの宿 境内は自然のままの流水岩で、とても歩きにくい。本堂も、岩石上に建っています。 昔の人はどうやって作ったのでしょうね?不思議です。 14番寺常楽寺(じょうらくじ)へ このような岩ばかり。この上を歩きます。 山門あららぎの木の上に弘法大師がおられます。 大師堂本堂
四国88ケ所めぐり3回目(15番 国分寺) 2007年08月30日 | ほたるの宿 聖武天皇が天下泰平を祈願して建立した寺の一つ。 トイレの神様として信仰されていて、不浄金剛とも呼ばれております。 15番寺国分寺(こくぶんじ) 今日はこのお寺で終り。今日1日の走行距離は490kmでした。 予定が遅れ、帰宅は午後11時前・・・いささかくたびれました。 本堂 鐘撞堂 鐘は1度だけ打つ決まりがあるそうです大師堂 下半身の神様に願掛けヤブカラシも、ここでは趣があるね ほたるの掲示板へ ほたるのグリーティングカードへ