障がいのある方の心のケアネットワークです。
前回は、心の中にぐちゃぐちゃな感情がたまってくると、
本来持っている、こうなりたい・こう頑張りたいと
現実に立ち向かっている心棒(大人心)が隠れてしまうことがあるというお話をしました。
心棒が隠れてしまって、ぐちゃぐちゃに振り回された状態
例えば、Yさんは、とても仲の良いАさんという友達がいました。
ですが、別の友達から、『AさんがYさんの悪口を言っていたよ』と聞きました。
その日からYさんは、Aさんを無視したり、Aさんの悪口を言ったりしました。
でも心はすっきりするどころか、ますますしんどくなりました。
これは、どういった状況かというと、
Yさんの心の中は、友達に対しての猜疑感や、
悲しみ、友達をなくす不安感、どうしようもない憤り感などによって、
ぐちゃぐちゃな気持ちが膨らみ、
本来心の中に凛として存在するはずの『友達が大切』という心棒が、
すっかり隠れてしまっています。
そのため、そのぐちゃぐちゃに振り回されてしまい、
友達を無視したり、悪口を言ったりという、
イライラを人にぶつけてしまう結果になったんです。
その後、Aさんが悪口を言っていたという誤解が解けました。
Yさんは、Aさんに謝って仲直りをし、
2人は、以前にもまして仲の良い友達になりました。
これは、どういったことかというと
Yさんの心の中のぐちゃぐちゃがすっかり晴れ、
もともとあった心棒が前面に出てきました。
そのため、Yさんの理性、優しさにあふれた行動がとれるようになったのです。
ここで大切なのは、どんなにぐちゃぐちゃに心が占領されて、
その気持ちに振り回され、
イライラして物や人に当たったり、
人にひどい行動をとってしまったり、
あたかも【 心棒 】がないような行動をとってしまっていても、
【 心棒 】は、心の中にしっかりとあるということです。
今回は、我々の行動を「心棒とぐちゃぐちゃ」で説明しました。
次回は、障がいを持つ方の心はどうなっているのかということについてご説明します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます