ホワイトのお部屋

日本画を描く日々の悩みや喜び

第7回繭の会日本画展のDMが出来上がる

2023-08-27 17:49:30 | 日記

開催は10月なので、まだ先ですが、第7回繭の会日本画展のDMが出来上がりました。今回も石原田園ギャラリーさんにデザイン・印刷をお願いしたのですが、いつもすてきに作ってくださいます。

DMに使用する作品は、公平に順番となっていますので、どんな作品が集まるかわからないのですが、不思議と花ばかりとか風景ばかりということにならず、色彩もバランスよくいい感じになります。レイアウトなどを石原田園ギャラリーさんがいつもうまく考えて下さっているからだと、感謝しています。

繭の会は、東公民館、高島公民館と山陽カルチャーの教室の講座生の希望者の会です。(希望されない方もあるので全員ではありません)

実は、私が関わっている会は、もう一つ「遊の会」がありますが、これは京山公民館の講座生の会です。

最近、いつか大きい会場を借りて、合同で展覧会が出来たらいいなあと言う声が上がっていますが、どうなりますか。

繭の会展は、近づきましたら、また改めてご案内させて頂きますので、どうかよろしくお願いします。


近頃思うことーノジギクから

2023-08-27 09:19:52 | 日記

 ノジギク(写真は姫路市のHPより借用)

今はまっているNHKの朝ドラ「らんまん」の先週は「ノジギク」でした。ノジギクと言えば、カルチャーの花の文化史の講座で講師の臼井英治先生と姫路市大塩のノジギクの大群落を見に行ったことを思い出します。調べてみると18年も前のことで、時の流れの早いことに改めてびっくりです。牧野博士が日本一のノジギクの大群落と折り紙を付けたところです。

改めて言うまでもなく「らんまん」のモデルは、牧野富太郎博士です(モデルではあるけれど、史実からはかなり脚色されている)。そして、いろいろな植物が出て来て興味深く、花の文化史の講座と重なって見えたりします。9月末で終わるらしいのが、今から残念です。

「みんなに花をめでる心があったなら、争いなどおこらんきに」-先日の「らんまん」での万太郎のセリフです。

「少しだけダイエットしましょう」・・・またしてもお医者様に言われてしまいました。この年になると、ダイエットは本当に難しい。下手にダイエットすると健康を害してしまう危険があるので、気をつけなくてはなりません。まず油ものを抑えるといいと言われたので、昨日から実行中。いつまで続くか、果たして目標の2キロ減を成功できるか(笑)

 

さあ!頑張ろう!  この掛け声は、ダイエットではなくて、日展制作に本気で向かおうという自分に向かって。