ホワイトのお部屋

日本画を描く日々の悩みや喜び

箱書きに苦労する

2023-03-31 08:34:54 | 日記

        

今回の個展にハナショウブを描いた軸装の作品を三点出品して、二点お嫁にいくことになりました。そこで、困ったのが箱書きです。実を申しますと箱書きというものをしたことがないのです。

過去にも軸装作品をお買い上げ頂いたことはあったのですが、その時は箱書きはしませんでした。軸装の場合箱書きはするべきだと、強くお叱りを受け、このたび挑戦したのですが・・・・

書道は習ったことはなく、包み紙の上書きはマジックで済ませてきたツケがとうとう回ってきました(涙)泣く泣く笑われるのを覚悟で取り組みました。へたくそながらやっと書きあげたら、今度は落款がゆがんで・・・もう取り返しがつかず。新しい箱に替えたとしても、下手なのが上手になるわけもないので、このままお渡しすることに(涙)

下手な字をアップして恥をさらして、自虐的な気持ち・・・トホホ


葉蘭の花の続き

2023-03-28 09:49:45 | 日記

葉蘭の花についてネットで調べてみました。(この写真はネットより借用)

この写真は開きかけの花が写っていますので、花の様子がよく分かります。花びらは、周囲がクリームがかっていて中が紫色です。上に写っている肉まんのようなものは実だそうです。こんな葉に隠れた地面に埋まったように咲いていて受粉してくれる虫はいるのかしらんと思います。ダンゴムシとかいろいろいるようです。

個展は、何とか無事に昨日終了しましたが、いろいろな方にお目にかかり、知らなかったことも教えていただき少し賢くなれました(笑)

屏風絵に貼った扇面のハマナスとノイバラを見て、この二つの花は、ヨーロッパで品種改良されて拡がった様々のバラの元になったのだとも教えて頂きました。

個展では、日頃お目にかかれない皆様に、久しぶりにお会いできたのは大きな喜びでございました。

ご批評、励ましなど温かいお言葉も賜り感謝の気持ちでいっぱいでございました。

拙い作品でも、気に入って頂き、お買い上げくださった皆様にもお礼申し上げます。

ありがとうございました。

 


葉蘭の花

2023-03-27 08:50:04 | 日記

              

個展も最終日となりました。大勢の方にお越しいただき、お嫁に行った作品も多く、ありがとうございました。

何だかこの一週間足らずの間、少し痩せたようなのだけれど、気のせいかしら。今日一日がんばります。

ところで、個展に来られた方から葉蘭の花を教えて頂きました。そう言えば、岡アートギャラリーさんの入口のお庭にも葉蘭が植えてあったと思って見に行くと、咲いていました!!不思議な花です。(写真)

まるで地面に落ちているような花です。周囲に8個あるベージュ色のポツポツは花びら?それともガク?中心部の紫色が花びらなのか、しべなのか?本当に不思議な花です。写真に写っている濃緑色の棒のような部分は葉蘭の葉の根元部分です。今が花の咲く時期なのです。

      


個展四日目

2023-03-25 09:27:05 | 日記

個展四日目となりました。個展の最中、日春展の制作もしていましたので、ブログをアップする余裕がなく、やっと今日アップします。(日春展は、昨日業者さんにお渡しして、私の手を離れました。結果はどうなるかわかりませんが、今回の作品は、わりと気に入っている作品となりましたので、良しとすることにします)

 

今回の個展は、テーマ「草花譜」のとおり花ばかりの作品です。それだけに私としては華やかな会場となりました。あくまで「私としては」と言う条件付きで、やっぱり地味目ではありますが(笑)

 

それにしても今回ほど年を感じたことはありません。四日目となり少々疲れ気味ですが、今日を含めてあと三日、頑張ります。皆様よろしくお願いします。


今日は搬入でした

2023-03-21 16:29:33 | 日記

  

明日から岡アートギャラリーで西﨑節子日本画展が始まります。今日は搬入でした。

初めてチャレンジした屏風絵は、どんなものになるかドキドキでした。すべて草花の絵ばかりで、屏風絵と2点を除いてすべて絹本の作品です。全部で23点。皆様に楽しんでいただけたらいいなあ!

ウッカリ者の私は、搬入が終ってほっとして、写真をとることを忘れていました。明日から少しづつ紹介させて頂きます。よろしくお願いします。


久しぶりの犬島

2023-03-20 12:42:33 | 日記

お店をするようになって、なかなかお休みがとれないでいた三男夫婦が久しぶりに帰郷したので、いっしょに犬島へ行きました。あいにく犬島精練所美術館は休館日、合わせて飲食店など他の施設もお休みでしたが、そのためか人も少なくて、のんびり島内を散策しました。

犬島には何度か来たことがありますが、来るたびに少しづつ変わっています。途中の民家で偶然出会ったおばあさんは、90歳とは思えないほどはっきりとした大きな声で、犬島の歴史や銅の精錬所の話をしてくださいました。

座り込んでお話を聞く私たち。美術館がお休みでも、けっこう勉強になりました。あとで調べたら、地元の有名人「岡山のたからもん」の何と美術館の現役ガイドさんで、次田智恵子さんということがわかって二度びっくりしました。それにしても記憶力のすごさ、お話の面白さ、すばらしい方でした。

帰りの船着き場で、ちょっと喉が渇いたので自販機でお茶を買おうと思って、100円玉一つと50円玉一つ入れました。ところが、100円しか表示されません。最初からやり直そうと、返却レバーを回すと、何と戻ってきたのは115円(100円玉と10円玉と5円玉)でした。?????

一体どうなってんのと思ったのですが、あたりには誰もいなくて、聞くこともできず、もう一度やる勇気もなくて、結局35円の損失でした。まっ、いっか。楽しかったことだしね。


日本画「遊」展が終り、そして私は・・・

2023-03-13 12:26:45 | 日記

おかげさまで第9回日本画「遊」グループ展は、今回も好評のうちに終了いたしました。お忙しい中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

そして私はぎりぎりまで先延ばししていた確定申告を、昨夜2時までかかって完成させました。眼はショボショボ、頭は朦朧・・・そんな状態で作成した確定申告書類、間違いがありませんように!

私はいつも郵送でしているので、今日は投函します😊

間違っているかどうかは知らんけど、ともかく終わったよ!バンザーイ!これでいくらかの税金の還付が頂けるはずです😊

毎年悩みの種の確定申告。いつまで続くか石ころ道。ああ、カンビリヤ、カンビリヤ・・・

カンビリヤって、何なんでしょう?実は、子供の頃読んだ本に、カンガルーの子どもがどこかへ連れて行かれて、逃げ出して、そのカンビリヤを目指して駆けていくというのがあったのです。未だに謎ですが、「ああ。カンビリヤ、カンビリヤ・・・」という言葉が記憶に残って消えないのです。


「遊」グループ展 Yさんの世界をご覧ください

2023-03-07 14:30:13 | 日記

私が「遊」の教室で講師をさせていただくようになった最初からの講座生のYさんが、遠くへお引越しをされることになり、今回のグループ展が最後となりました。皆様の御意向で今回ぜひYさんのコーナーをということになり、Yさんには過去の作品も含めて多めに展示していただくことになりました。

人物画やお花が得意で、ご自分の世界を持っていらっしゃったYさんです。新しい土地に行かれてもきっと日本画を続けていかれることでしょう。Yさんの作品をご紹介します。

 「ふたり」50号

 

そして、最後です。

昨日紹介した五節句のうちの人日(七草)の作品です。籠に入れた春の七草と七草粥。


第9回日本画「遊」グループ展 その2

2023-03-07 09:17:46 | 日記

昨日に続いて京山公民館日本画講座生の皆さんの「遊」グループ展の続きです。私の写真がまずいのと、ライト等が写りこんで見にくい点をお許し下さい。順不同です。

 

この作品は、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)のシリーズで描かれたこだわりの作品です。人日(七草)は、写真を撮った都合で明日紹介します。

次回(明日)は、最初からの講座生で、このたび引っ越しされることになったYさんの過去の作品なども含めたYさんコーナーの全作品と五節句シリーズの「人日」とを紹介します。

 


第9回日本画「遊」グループ展始まる

2023-03-06 22:14:50 | 日記

3月7日(火)~12日(日)まで岡山県天神山文化プラザで第9回目の日本画「遊」グループ展が開催されます。今日はその搬入でした。今回もステキな作品揃いですので、ご高覧いただきますようご案内いたします。

15人46点の展観です。多いので、順次紹介させて頂きます。写真がまずいのと、ライトや人影などが写りこんで見にくいことはお許しください。DMに使う作品は公平に順番ですし、展示の配置もくじ引きで決めます。何故かそれで違和感なくすてきなものになるから不思議です。

 

  

会場にはいつも季節の花が飾られます。「日本画作品展」の題字は、最高齢でいつも元気に教室に来られて皆さんの尊敬を集めていた故Hさんの書かれたものを、今も大事に使わせて頂いています。

  

 

 

 

 

  

 

 

続きは次回に。