goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城 市内からの城好き仲間です

2019-04-15 12:19:47 | あんなこと こんなこと
いずれも八王子市内に住んでいる城好きのお仲間です(撮影:19/4/13)。
なかなか山城に対する思いが強く好奇心も旺盛で、あちらも、こちらもということになり、ついつい盛りだくさんのご案内となりました。
八王子城のご近所で、この城はご近城(ゴキンジョー)ということなそうです。
まだまだ知り尽くしていないということで、これからもたずねたいということです。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城 静岡からのご来城です

2019-04-03 10:46:13 | あんなこと こんなこと
静岡からご来城のカップルです(撮影:19/3/30)。
男性の方は百名城のうち70城くらいを制覇しているとのことで、山城にもかなり意欲満々という感じでした。
女性も話を聞いているうちに、これはということで車に戻り靴を履きかえてきました。
御主殿地区をまわったあと、要害部(山頂部)では高丸など、戦国期に要塞として機能した部分にどんどん興味が出てくるようで、縄張図を見てあれもこれもとなりました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城 埼玉県から職場のお仲間です

2019-03-24 10:54:20 | あんなこと こんなこと
東京は昨日、桜が開花したというのに一転寒い土曜日です(撮影:19/3/23)。
埼玉県から来られた職場のお仲間で、お一人は以前、来たことがあるということです。
御主殿地区をめぐり要害部(山頂部)に近づいた頃には、何やらみぞれもちらついているような寒い天気でした。
そんな中でも山城を訪ねてきてくれてありがとうございます。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 会社で鬼女欄を植えている_続

2019-03-15 14:07:16 | あんなこと こんなこと
八王子市のお隣の市で働く四人連れです(撮影:19/3/9)。
去年の夏前に来て、会社で鬼女欄を植えているんですよと言っていた三人連れが、もう一人加えてまた来てくれました。
御主殿地区を抜けて八合目過ぎの、本来ならば鬼女欄が群生しているあたりが、去年末に間伐が入り軒並み鬼女欄が刈られている、哀れな現実を見ていただくということになりました。
それでもお互い、根が残っているわけだから来年以降の回復に期待するという、前向きな結論になりました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 都区内からの3人連れです

2019-02-25 11:47:05 | あんなこと こんなこと
都区内からご来城の3人連れです(撮影:19/2/23)。
それぞれ一眼カメラを持ち、ちょっと見でも写真撮影が目的というのはわかりました。
御主殿あたりを回りながら、多分、御主殿の滝のアレ系かなと思っていても、そうでもない様子。
高いところから東京の風景を撮りたいのだという。
それではと金子丸へのショートカットコースで案内し、あとは道なりに進めば石標の9合目過ぎに眺望のいいところがあると教えて別れました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 近郊からのお仲間です

2019-02-18 09:38:40 | あんなこと こんなこと
八王子市在住と近郊市からのお仲間です(撮影:19/2/16)。
その中の一人が見るからに高価そうなシューズを履いていて、何ごとにしても足が命でしょ、とおっしゃっていました。
ひと通り御主殿地区と要害部(山頂部)をめぐったあと、お三人は松木曲輪のテーブルでランチということに。
当方も下りて詰所で昼食をとったりとしているうちに、お三人とも下りてきて、顔を出してくれました。
チャンスがあったらまた来ますということでした。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 雪でガイド活動も休止したりと

2019-02-13 14:05:51 | あんなこと こんなこと
八王子城跡は市街に比べると多少、雪がつもります(撮影:19/2/10)。
このところ週末になると城跡も多少の雪がつもり、ガイド活動も休止になったりしています。
それじゃ写真でも撮るかとやってきました。
全く人がいないわけではなく、山城の雰囲気をつくってくれる雪の情景を求めてそれなりにご来城してくれます。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 東京を中心としたお仲間です

2019-01-20 09:01:46 | あんなこと こんなこと
東京を中心として集まった山歩きをしているお仲間です(撮影:19/1/19)。
おさんぽの山歩きの会ですよ、と言っていましたが「おさんぽ」というのは謙遜して言っているのだと思います。
なかなかなものとお見受けしました。
御主殿地区をめぐったあと要害部まで、最後、坎井(かんせい)までご案内し、北高尾山稜を歩き、黒ドッケ夕焼け小焼けまで行くというのをお見送りしました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 都内から来られたカップルです

2018-12-28 09:42:05 | あんなこと こんなこと
都心の方から来られたカップルです(撮影:18/12/22)。
こんな年も押し迫った、小雨もぱらつく中をようこそです。
スタンプ帳を持つとかではないけれど、お城をめぐるのが好きだということです。
天候の関係もあり十分なご紹介ができなかったですが、また、次の機会をつくって来てくれるということでした。
次は足元がいい日にどうぞ、です。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 市内からご来城のお仲間です

2018-12-16 08:40:15 | あんなこと こんなこと
八王子市内からご来城の日ごろ山歩きをしているお仲間です(撮影:18/12/15)。
町会内に大きなグループがあって、今回はその中の有志が来てくれたとのことです。
ひと通り御主殿地区をめぐったあと、要害部(山頂部)へ、ちょうど山頂下の八王子神社の氏子さんたちが台風24号で傷つけられた神社とその周辺をきれいにしていました。
ご一行さまはそのあと富士見台に行き、北高尾山稜を北上し、黒ドッケから夕焼け小焼けに下るということでした。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城 詰城北尾根の石垣・石塁群探訪のご一行様

2018-12-05 17:50:34 | あんなこと こんなこと
八王子城の詰城北尾根の石垣・石塁群探訪のご一行様です(撮影:18/12/1)。
簡単にはなかなか行けないコースです。
いろいろ説明するよりはご一行様のご活躍をホームページに掲載してありますので次のURLから閲覧して下さい。

詳細は次をクリック 八王子城 詰城北尾根

HP管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 団体様ご一行というわけではありません

2018-11-14 09:09:25 | あんなこと こんなこと
団体様ご一行というわけではなくて3つのグループです(撮影:18/11/10)。
ご希望の方々がほぼ同時で、それではご一緒にということになりました。
こちらは御主殿あたりを説明しながらも、要害部(本丸)へ向かうことになったら前後でだいぶバラけるだろうなと、それが気になっていました。
でもそれは杞憂で、金子丸へのショートカットを過ぎてからも隊列は離れることもなく、まずは一安心でした。
本丸跡とかの説明のあと、松木曲輪で三隊それぞれの思惑で別れ、それ以降の行動となりました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 ご夫婦と山仲間5人連れです

2018-11-08 13:59:36 | あんなこと こんなこと
神奈川県の隣の市からのご夫婦と都内からの山仲間、正確にはトレラン仲間5人連れです(撮影:18/11/3)。
ご夫婦のご案内となったところにトレラン仲間もせっかくだから聞いていこうよとなり、どうぞどうぞという感じです。
組み合わせはわかりますよね。
右二人がご夫婦、あとの5人がトレラン仲間です。
5人は狐塚から木下沢(こげざわ)に下りて景信山まで行くということで、先を急ぐと思いきや、じっくりと本丸あとも堪能して富士見方面へ向かっていきました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 神奈川県のお隣の市からのお仲間です

2018-11-01 11:08:20 | あんなこと こんなこと
しっかりした足取りで来られ、御主殿のあと要害部までと言っていました(撮影:18/10/27)。
御主殿地区を回りながら、やがて12時も過ぎ、テーブル、ベンチもあることだし、ここでランチにしたいということになりました。
それじゃあ、小生は詰所(管理棟)まで戻って食事をし、また来ますと次のスタート時間を決めて別れました。
さあ、1時も半ばころ行ってみるとテーブルには缶ビールの封を切った方も数人。やっぱりね。
ビール派はもうここでゆっくり見て行くから、飲んでいない方で上へどうぞということに。
元気な方(飲酒していない)のみの、3名をお連れしてこのあとフルコースでめぐってきました。
最後はガイダンス施設で無事全員で合流しました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 近隣市から来られたお二人連れです

2018-10-23 10:33:47 | あんなこと こんなこと
いつも山歩きを楽しんでいるという近隣市から来られたお二人連れです(撮影:18/10/20)。
山城は初めてということで見るものすべてが新鮮という感じでした。
御主殿地区をひとわたりめぐったあと、近道から要害部へ向かいました。
山歩きは慣れているだけあって足取りは軽快、でも9合目すぎの展望場所に立ったときはさすがに、「高尾山から見る展望とは違う。関東平野を真下に見られる」と感動していました。
要害部をご案内したあとお別れし、富士見台、荒井のバス停に下りるということでお見送りしました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする