八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城跡 豪州からようこそです

2017-06-28 10:22:04 | あんなこと こんなこと
オーストラリアから東京へ1週間ほど仕事で来ていて、その合い間に八王子城を訪ねたということです(撮影:17/6/24)。
仕事でご一緒している東京のオフィスの彼(右側)が連れてきて、彼はそのあと所用があり帰らなくてはならないということでした。
したがって、豪州氏を八王子城内フルコースでご案内する役割を小生が喜んで(??)引受ました。
御主殿地区(residential area)を廻ったあと、shortcut pathで金子曲輪に抜け要害部(fortress)へ。
豪州氏は中世の古城に興味があるということで、ひとつの山全体を利用して防御の仕組みに仕立て上げた八王子城に大変感心していました。
椚先生の八王子城の鳥瞰図をもとに英語版のリーフレットを作り、2013年から城跡ガイダンス施設の受付に置かせていただいていますが、やっぱり作ってきて良かったかなと実感した1日でした。
英文リーフレットは次をクリック リーフレット(PDF)
HP管理者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 曳橋の下が通行止めです

2017-06-21 09:31:43 | あんなこと こんなこと
城山川に沿った林道の、御主殿の滝の下のあたりから曳橋の下あたりまでが通行止めです(撮影:17/6/17)。
これは大雨が降る都度このあたりの城山川の崖がえぐられてついにはこういう事態になったということです。
したがって城跡内の御主殿めぐりのツアーも周回コースをとれず、行った道を引き返して帰るという中途半端な状態が続いています。
従来どうり利用できるのはいつかの目途はたっていません。
ブログ管理者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 都区内からのお仲間です

2017-06-08 14:11:43 | あんなこと こんなこと
文京区を中心としたウォーキングのお仲間です(撮影:17/6/3)。
皆さんの日頃の行いが良いためか快晴のすがすがしい日和でした。
予約をいただいたシートには15名との記載がありましたが、実踏されたのはこのメンバーで、ですが十分にぎやかで楽しい城跡めぐりとなりました。
山頂部の松木曲輪では加熱器具を使用した本格的なパーティで、年間2回、このような行事をするということです。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 岡山からようこそです

2017-06-02 09:14:02 | あんなこと こんなこと
岡山からの母娘です(撮影:17/5/27)。
正確に言うと娘さんは東京に在住ということです。
野鳥にも興味があるようで、御主殿広場ではサンコーチョーがホイホイと美しい声をビンビン響かせてくれました。
あっちこっち動いているようで、まるで何羽もいるかのような聞こえ方でした。
高木に留まった1羽を見ることができましたが残念ながらメスでした。
それでもビギナーズラックの感動だったと思います。
最終的には富士見台から蛇滝(荒井)のバス停に下るということで坎井を見学するところでお見送りをしました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする