八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城跡 大堀きりは戦国遺構の傑出物です

2013-06-24 15:37:28 | あんなこと こんなこと
戦国の遺構を見るのは夏草が繁茂する前の今がリミットです(13/06/22)。
大堀きりも戦国時代の遺構がそのまま残っているものです。ですが意識なく歩いているとつい見逃されがちです。
陣馬方面から続く尾根に防御機構として作られたものですが、これとクロスする石塁と並べて考えると現代の我々にここからが八王子城域だと教えてくれている地上絵でもあります。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 マタタビも満開(?)です

2013-06-18 10:14:24 | あんなこと こんなこと
梅雨入りしても雨のない状態でしたがこのところようやくまとまった雨です(13/06/15)。
思いがけないところでマタタビも満開(?)です。正確には花ではなくて葉っぱなのだから満開とは言わないんでしょう。
曳き橋の正面、上の方、白い花弁のような大きな葉っぱ、わかりますか?

このところの雨でこの画面のすぐ右側にある御主殿の滝もようやく息を取り戻しました。ここをクリックして下さい。

ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 この時期は晴れると暑いです

2013-06-10 09:13:21 | あんなこと こんなこと
梅雨入りして2週間近く過ぎました(13/06/08)。
でも今年はいっこうに雨が降りません。この時期は晴れると石垣は熱を蓄えてとても暑いです。
ガイドをする間も立ち止まるのはなるべく日陰を選んでということになります。
ここでも日陰に駆け込んでようやく、っほ、です。
ブログ管理者
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 猿墓の石碑もなんやら・・・・・

2013-06-02 10:41:43 | あんなこと こんなこと
関東地区も梅雨入りしたもののその合い間で結構いい天気です(13/06/01)。
ということでこちらのパーティは「殿の道コース」をとり山頂下にある八王子神社に登りついたところもうひとつのパーティのリーダーから「○○さんですね」と声をかけられました。以前来城した方からきいて筆者の名前を知っていたとのこと、びっくりしました。
まあまあと山頂で記念写真を撮ったり・・・・・
それじゃ、通常のルートからはずれますが面白い石碑を案内しましょうと草を分け入り皆さんを「猿墓」にご案内しました。
そしたらこちらが一言もいう前にその中の男性が「如意輪観音ですね。しかも輪っかがないから奈良の中宮寺の右脚を左膝に乗せ(半跏)右手を頬に当てて考えるポーズを取る、あれと同じです」と、簡単に言ってのけました。
あれれ、われわれの周辺で「猿墓」と呼んでいるのは何だったんだろうかと自分の不勉強に恥じ入る思いでした。
関連の記載はここをクリックして下さい。
城跡ガイドHP管理者


三光鳥ねらいのカメラマンの砲列が(13/06/01)。
八王子城跡の御主殿周辺には毎年サンコーチョー(三光鳥)がやってきて営巣します。
それで連日、異常なまでのカメラマン、ウォッチャーの方々が押し寄せます。
彼らの戦果からいただいた一作です。
ここをクリックして下さい。
城跡ガイドHP管理者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする