八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城山 殿の道に「導標識」が !!

2014-07-25 10:53:16 | あんなこと こんなこと
御主殿から山頂部に直登できる殿の道に「導標識」を付けてくれた方がいるようです(撮影:14/07/24)。
殿の道は初めての人がガイドの案内なしで歩くとトレース(踏跡)を見誤ったりすることが多々あります。
どうもありがとうございました。こんな暑い中で、登り始めから上までたくさんの数を、感謝いたします。
しかも、よく一般の登山道で見るような赤とかピンクのテープでなく、しゃれた風合いのものです。
ここには途中、戦国時代からそのままの姿をむき出しにした4段(団)の石垣群があり、訪れるファンもたくさんいます。
やって下さった方もこのコース(あるいは八王子城)に強い思い入れのある方なのでしょうね。
ブログ管理者
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 落城命日に合わせて山ゆりも

2014-07-21 16:16:13 | あんなこと こんなこと
八王子城の落城は6月23日(1590年)ですがこれは旧暦で、今年でいえば7月19日です(撮影:14/07/19)。
また今年もそれに合わせるかのように城跡に山ゆりが咲き競ってくれました。
まだ梅雨が明けきっていないこの時期、424年前にこの地であった凄惨な戦いをしのばせるかのように美しく白い花を見せていました。
ブログ管理者


関連の記載が城跡ホームページにあります  ここをクリック
 城跡ガイドHP管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 御主殿の滝も今年は水量が多いです

2014-07-12 16:46:29 | あんなこと こんなこと
今年はから梅雨ぎみにも関わらず御主殿の滝の水量が多いです(撮影:14/07/06)。
去年の水量は梅雨の直後でも多くなく、その後も年間を通して1敵も流れ落ちないという日も何日もありました。
したがって城山川も干上がって水が全然流れていないのをよく目にしました。
でも去年が例外だったようですね。今年はもとに戻ったようです。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城山 キノコの女王「キヌガサタケ」発見

2014-07-07 11:10:25 | あんなこと こんなこと
なんかめずらしいキノコの発見です(14/07/06)。
城跡管理棟の管理人、AKY氏が仕事をしているそばを通りかかったら「珍しいキノコを見つけた」という。
どれどれ後で城跡ブログに載せるかと取りあえずショットした。
場所は○○○曲輪(くるわ)。
今日、自宅でgoogleで「マント,キノコ」で検索したらなんとびっくり、キノコの女王「キヌガサタケ」と記事がたくさん出てきました。
小生にはその価値のほどがわかりませんが、発見しただけで新聞の記事になるようですね。
ネットでは各地で何紙も「発見した」と記事にしているのが出ています。
ブログ管理者
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城曳橋 無いより有った方が

2014-07-04 09:50:03 | あんなこと こんなこと
曳橋の再建の目途は全く見えません。
そんな中、少し前のコメントに来城者に失礼だから取り払った方がいいというご意見もありました。
でも見上げたら空だったというのは、ちょっと寂しくないですか。
たとえ史実に忠実でなくても、今はこれなりに城跡の表情をつくっています。
それと卑近な話で恐縮ですが取り壊すとなると、古家1軒で壊して更地にして500万円くらいかかるといわれます。
曳橋だとかなりですね、しかも八王子市の税金で。
じっくりと待っても再建ということになると、文化庁のお金(これも交付金?)で取り壊し費用も一括になります。
また、この現実が目の前にある間は行政サイドに対するプレッシャーにもなっているんでは?
ブログ管理者
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする