八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城 本丸跡までご案内した美女四人衆

2015-05-26 09:34:21 | あんなこと こんなこと
神奈川からご来城した美女四人衆です(撮影:15/5/23)。
月1回のペースでこのお仲間で近辺を廻って歩いていて、今回、八王子城跡に来てくれたということです。
御主殿地区をひとわたり案内したのち殿の道を登り山頂部(要害部)へ、それほど汗をかくふうでもありませんでした。
また季節をかえ来てくれるとのことです。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城 八王子城研究家ご一行さまです

2015-05-18 13:35:16 | あんなこと こんなこと
八王子城研究家のMKW先生がお知り合いのJRのOBをお連れしての来城です(撮影:15/5/16)。
OBのリーダーの方のたっての依頼で殿の道を登りたいとのこと。
MKW先生と打ち合わせていたコースを急遽変更。先生も行けるところまでいくが、SBTさん(小生のこと)頼むよ、とのこと。
とはいえ、先生はじめ、全ての参加者が要害部(山頂部)まで登り無事布陣。
帰りも、当初予定どおり金子丸から御主殿まで戻るかは金子丸に行って判断しようとのお達し。結果、御主殿回りを選択。
さすが御主殿跡まで下ると八王子城研究家としての血がたぎって矍鑠(かくしゃく)として講義が始まりました(下の写真)。
JRのOBの皆さん、ひとりの落後者もなくお疲れさまでした。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城 レースグラスの複製品が展示されています

2015-05-07 10:41:15 | あんなこと こんなこと
ゴールデンウィークからベネチェアレースグラスの複製品が展示されています。
城跡ガイダンス施設に立ち寄ってぜひ一見して下さい。
写真を下に掲示しました。
あれっ、意外と小さいね、とか、色は着いてないのね、とか、まあ、見て感じて下さい。
工法として、中世のベネチェアで行われていた方法と、材料も同じものを使って作ったらこうなったというものです。
平成4年、5年(1992,1993年)の発掘調査で、御主殿地区の会所跡から出てきたものを対比して右に入れておきました。
戦国の世に数奇な運命のすえ、なぜ武州八王子の地に辿りついたかも知れない本物の伝えているオーラを考えると、目の前に池泉回遊式の庭園をのぞむ会所の主室の飾棚に置かれていた往時の光景が目に浮かびます。
ブログ管理者
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする