goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城山周辺 高尾山々頂からの眺望は

2012-12-28 15:05:47 | あんなこと こんなこと
写真は高尾山々頂からのものです(12/12/27)。
なんで高尾山かって。
高尾山は来てくれる人が喜ぶよう努力をしています。
写真を見て下さい。昨日登ってみたら山頂の広場あたりの樹木は見る人の視線の少し下あたりでばっさ、ばっさと掻っ切られています。
それに対して我が八王子城山はどうでしょう。山頂に登っても展望がなく達成感がありません。
八王子城山の山頂の木を高尾山と同様にやったらどうなると思いますか?
ずーっとよくなります。高尾山は手前に視界を遮る前山があって関東平野を手に取るようにとはいきません。
それに対し我が城山はどうでしょう。
擬似体験はここをクリック
このように関東平野を睥睨する絶景の地になります。
当たり前です。だからこそ我が氏照公がここに山城を築こうと考えたのです。

ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城山 山頂地区にある馬冷やし

2012-12-23 06:43:43 | あんなこと こんなこと
八王子城山の山頂地区にあります。戦国に作られた遺構がそのまま残っているものです。
山頂に鉢巻を掛けたように2本の馬回し道がありますがそれが交差しているところです。
敵の侵攻を防ぐ目的でつくられた堀切と工法は同じです。
アナロジーということで当時の人々は一気呵成につくったんでしょうね(12/12/20)
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 戦国から生き抜いた石垣がくっきり

2012-12-17 09:32:51 | あんなこと こんなこと
八王子城跡に来城した方がまず目にする石垣は虎口周辺の石垣ですがこれは22年ほど前に発掘・復元されたものです。
これに対しこの山城には戦国の時から生き抜いてそのままの姿見せてくれる石垣が何ケ所もあります。
その中で比較的手近にあるのがここです。写真左手上に冠木門が写っているので場所は容易にトレースできると思います。
ここに立って視線を左パンすると復元された石垣が横並びに見ることができ、なおさらこのほんまもんの存在感を感じていただけると思います。
ようやく草木が枯れて遺跡がよくわかるシーズンになりました。(12/12/15)

ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城山 山頂部の紅葉が真っ盛りでした

2012-12-12 09:51:31 | あんなこと こんなこと
山頂部の松木曲輪(画面の左上の方)がちょうど盛りでした。
ここにはモミジの大木が数本あり、下の城跡管理棟あたりのモミジがすっかり散ってしまった後に紅葉します。
例年、12月前後です。今年も律儀に紅葉してくれました。(12/12/08)
写真は城跡ガイドのARKさんが投稿してしてくれたもので城跡駐車場からの撮影です。
関連の記載はここをクリック

ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城の遺構復元図(椚図)にカラー版を追加しました

2012-12-10 11:12:31 | あんなこと こんなこと
郷土史家 椚 國男さんが以前から作成し提供してきた「八王子城の遺構復元図」にカラー版を追加掲載しました(12/12/10)。
これは椚さんのご厚意によるものです。
閲覧はここをクリック

城跡ガイドHP管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする