八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城山 再び、殿の道に道標の話題です

2014-10-26 10:51:49 | あんなこと こんなこと
御主殿から山頂部に直登できる殿の道の「導標識」の意味がわかりました(撮影:14/10/25)。
ちょうど3ケ月前の7月、この話題を取り上げました。
でも、どうやらやっている方たちは道標を付けるつもりでやっているのではないようです。
殿の道周辺に捨てられてカンなどの収集をしているようです。
やり終えた場所の目印としてクリップしておいたのだそうです。
その後ある程度「導標識」は回収したけれどまだ未回収のところがあったとのことです。
どおりでこの写真のように2つあったり、「導標識」ならば登り口と降り口には付けるはずですよね。
それにしても奇特なお気持ちご苦労さまです。
この城山はこういう人たちの思い入れによって、いい環境が保たれています。
ブログ管理者
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 曳橋が元気な姿を見せてくれます

2014-10-17 13:11:08 | あんなこと こんなこと
曳橋(ひきはし)が最後まで勇姿を見せようと必死でがんばってます。(撮影:14/10/17)。
あと2ケ月ほどの命です。
しっかりと皆さんのイメージの中に残しておいて下さい。
八王子城跡にはこの橋がよく似合います。今後、この橋を渡ることがないのが寂しいですね。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城山 殿の道コース、城山川源流コースが整備されています

2014-10-10 16:41:05 | あんなこと こんなこと
2つのコースはやった人もやり方も違いますがどうもありがとうございました。(撮影:14/10/10)。
殿の道コースは下の写真に示したように24年9月の台風で倒れた木が登山道を覆うように斜めに横たわっていました。
それをカットしてくれました。
これは素人ではできない作業です。どうもありがとうございました。
城山川源流を登り北高尾山稜(富士見台から下る尾根)に至るコースは、立ち入り禁止の横断テープが張られるなど人の行き来が少なくなったためか夏の間、草木が茂ってました。それがきれいに刈払いされています。
これで草木の成長が盛んになる来年の5月頃までは普通の登山道並みに歩けると思います。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする