9月はニンニクの植え付けシーズン。真ん中から黄緑色の芽が出てきます。
6月に掘りあげて、吊るして使いたい時にその都度取って使いますが、9月になってくると常温で吊るしておいては発芽してしまうので、冷蔵や冷凍で保存します。
9月から、来年の6月まで我が家で使う分です。
わたしは冷凍と冷蔵の2つの方法で保存しています。
【ニンニクの冷凍保存】
ニンニクは皮をむいてひとつひとつバラバラにして、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍保存する。
こんな感じです。
【ニンニクの冷蔵保存】
写真にはありませんが、ニンニクはバラさずにホールのまま、新聞紙に包んで冷蔵庫で保存します。
・・・冬場は「とり野菜」や「石狩鍋」などをつくるときにニンニクは欠かせない食材なので、これだけあっても足りるかな~って感じです。
いつもは10月とか11月とかになってしまうニンニクの植え付けですが、今年は何とか9月中に終えることができ、ホッとしています。
ニンニクと一緒にリビングの天井にずっと吊るして飾ってあったるーあんりちゃんからもらったトウモロコシです。
こちらも一緒にはずして、子どもたちに種取りしてもらいました。
これはポップコーンにするか、挽いてコーンミール?コーングリッツなどにできたらいいなあと思い、きれいに洗ってよく乾燥させて、瓶に入れて冷蔵庫で保存しています。
トウモロコシと一緒に干してあるバジルですが、こちらもシーズンが終わりになってきているので、今から来年の夏までの一年分の塩漬けにするために収穫してきました。
よく洗って水気をとっています。毎年毎年作っている「塩バジル」ですが、またこちらも後日ゆっくりポストさせてもらいますね!
まだまだ暑くて台風の影響もあり雨が続いて本当に蒸し暑いので、まだ夏のようでもありますが、畑の野菜たちはもう終わりを迎えていて、秋冬野菜の植え付けや種まきもかなり進んでいる季節です。
畑をしていると一年がなんだかあっという間です。やっと夏野菜が育って収穫できるようになったら、そろそろ秋冬野菜のこと考えなきゃ・・・って感じで・・・。
とにかく最初に種まきをしないことにははじまらないんですよね~
12月、1月、2月はちょっと落ち着くようでもありますがお正月やら味噌づくりやらであっという間に終わっちゃうし、2月になったら味噌づくりしつつ3月からの植え付けのことで頭がいっぱいだったりして、なんとなくいろいろなことが立て続けにある感じです。
でも、自分や家族のことでたくさん悩まなきゃいけないことがあるはずなんだけど、こうしているとあっという間に気が付いたら気になってたことがいつの間にかうまく収まってたりすることなんかも意外と多くて、余計なこと考えれないくらい、バタバタしてる生活も、案外幸せな毎日かなと思えてきます。
今週は台風の影響で雨の予報が続いていて畑仕事どうすすめよっかな!?というところですが、できればお彼岸前後に大根、カブ、玉ねぎ、キャベツ、ホウレンソウなどの種まきができたらいいなあと思い準備しています。
今野良されている方はみんな植え付けや種まきのことで気ぜわしい時期だと思いますが、お天気見つつ頑張りましょう
追記です・・・
るーあんりちゃんに聞いてみたらこのトウモロコシは観賞用みたい!種にはなりそうだけれど、食用はだめっぽく残念でも、かわいくて、結構長期間吊り下げて楽しませてもらいました
ありがとうございました