ICHIRO KOBE の 街・海・山

街・海・山で出会った風景・建物・生き物等を撮っています

カイツブリのヒナ4羽誕生 (2017 06 08 撮影)

2017-06-09 | 野鳥
漸くヒナが誕生しました。
一ヶ月近く抱卵していたカイツブリの夫婦。
駄目かなと思いながらも、巣を覗いてみました。
いつもと違う様子にヒナが誕生したのではと、レンズを向けてみました。
いました。いました。
全部で4羽ヒナが孵っていました。

カイツブリのヒナ4羽誕生-神戸市なぎさの池-2017 06 08


カイツブリの親子

シロチドリと遊ぶ (2017 05 19 撮影)

2017-06-08 | 野鳥
到頭今年も梅雨入りしました。
三週間ほど前に撮ったシロチドリです。
この浜も色々な鳥を見ることが出来るようになりました。
4羽いましたが、ひょっとしたらこの浜で孵った若鳥と親だったかもしれません。

シロチドリと遊ぶ-南芦屋浜-2017 05 19


南芦屋浜

シロチドリ







セッカ《今季初撮り》:雪加・雪下:Cisticola juncidis (2017 06 06 撮影)

2017-06-07 | 野鳥
今季初撮りのセッカです。
昨日upしたオオヨシキリと同じ場所で撮ることが出来ました。
ネットフェンスが邪魔で小さいセッカになかなかピントが合わず苦労しました。
造成が進む前にもう一度撮りに行きたいと思っています。

セッカ《今季初撮り》:雪加・雪下:Cisticola juncidis-芦屋市-2017 06 06


セッカ












オオヨシキリの鳴き声《今季初撮り》:大葦切:Acrocephalus arundinaceus (2017 06 06 撮影)

2017-06-06 | 野鳥
今季初撮りのオオヨシキリです。
宅地造成をしている工事現場のフェンスの中で鳴いていました。
結構個体数が多く、あちこちから鳴き声が聞こえてきました。
最初に撮っていた個体にはすぐ飛ばれてしまい、今回もまともに撮れないかなと心配になりました。
その内に、ヨモギの天辺を気に入ったのか居なくなってもすぐ帰ってくる個体を見つけました。
タップリ撮ったり、録ることが出来ました。
ネットフェンスで囲われていて、近づけないのが残念でした。

オオヨシキリの鳴き声《今季初撮り》:大葦切:Acrocephalus arundinaceus-芦屋市-2017 06 06


オオヨシキリ




アオバズク《今季初撮り》:青葉木菟:Ninox scutulata

2017-06-05 | 野鳥
今日山で出会った鳥友(野鳥を撮り出すきっかけを与えてくれた恩人です)にアオバズクの情報を貰いました。
早速、帰りにそのポイントに寄ってみました。
アオバズクは、大木のクスノキの繁みの中に留まっていました。
逆光の中で撮影に失敗しましたが、今季は諦めていたアオバズクが撮れたので証拠動画として残すことにしました。

一昨年明石公園で初撮りしたアオバズクです。
以下のURLでご覧下さい。
https://youtu.be/wpxg3ehurW8

アオバズク《今季初撮り》:青葉木菟:Ninox scutulata-神戸市-2017 06 05