今日の17時からの小学生の時間帯での話。
1階に様子を見に行くと、小6と小5生が来てくれていました。
小5の男子から・・・
「じゅくちょう!あたま、切った?」
私は頭を押さえて、「えーーーー??」
「ちゃう、ちゃう、髪の毛!」
「・・あぁ切ったよ!でも、頭は切ってへんしぃ~~~(笑)」
隣の女子も大爆笑!
そして、授業開始。
今日の小学生の授業から、小学生英語にiPadを使ってリスニングも加えていく事になりました。
小学校で、新しい英語のテキストも配布されたそうです。それに合わせています。
こどもたちが慣れてくれば、一人でも進められると思いますが、しばらくは講師がしっかりつきます。
それにしても、こどもたちはIPHONEやiPadなど、使えますね~。さすがです。
しかし、やり過ぎに注意!勉強などで使うならまだしも、ゲームやSNSばかりで使うとなると、頭に良くない!
注意してね~~。
ところで、その小学校での英語の授業について、今日の小6の彼女の話では、「英語専属の先生」が来るらしいのです。やはり若干動き出して来てますね。今までのように単なる「外国語活動」の域から「英語」という教科になっていきます。小学校からある程度出来るようにして、中学では普通に聞き取れるぐらいにして、中学以上の学校の授業は全編英語となります。(もう少し先ですけど・・)
今までのように授業中騒がしかったら、すべてがマイナスになる。
それでも”英語”で騒がしくなるのなら、それはそれでアリかも~~。
英語が必須教科になって来ています。更に聞く・話す・表現する事も求められます。
うかうかしてたら、高校すら入れなくなりますよ~。
今年の小学生のテキストからは、「文法」が出ない。あくまで「感覚」で覚えて、からの~~~「文法」の解説です。なので、本来の言語としての指導方法になります。これが普通の流れですね。
小学生に、文法がどやこや言うても、理解できるわけがない。
ある程度つなげられて、理解したうえで、文法で「理屈」を理解して行けるのです。
小学生英語、各種扱っておりま~す!(笑)
明日に、期待![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
1階に様子を見に行くと、小6と小5生が来てくれていました。
小5の男子から・・・
「じゅくちょう!あたま、切った?」
私は頭を押さえて、「えーーーー??」
「ちゃう、ちゃう、髪の毛!」
「・・あぁ切ったよ!でも、頭は切ってへんしぃ~~~(笑)」
隣の女子も大爆笑!
そして、授業開始。
今日の小学生の授業から、小学生英語にiPadを使ってリスニングも加えていく事になりました。
小学校で、新しい英語のテキストも配布されたそうです。それに合わせています。
こどもたちが慣れてくれば、一人でも進められると思いますが、しばらくは講師がしっかりつきます。
それにしても、こどもたちはIPHONEやiPadなど、使えますね~。さすがです。
しかし、やり過ぎに注意!勉強などで使うならまだしも、ゲームやSNSばかりで使うとなると、頭に良くない!
注意してね~~。
ところで、その小学校での英語の授業について、今日の小6の彼女の話では、「英語専属の先生」が来るらしいのです。やはり若干動き出して来てますね。今までのように単なる「外国語活動」の域から「英語」という教科になっていきます。小学校からある程度出来るようにして、中学では普通に聞き取れるぐらいにして、中学以上の学校の授業は全編英語となります。(もう少し先ですけど・・)
今までのように授業中騒がしかったら、すべてがマイナスになる。
それでも”英語”で騒がしくなるのなら、それはそれでアリかも~~。
英語が必須教科になって来ています。更に聞く・話す・表現する事も求められます。
うかうかしてたら、高校すら入れなくなりますよ~。
今年の小学生のテキストからは、「文法」が出ない。あくまで「感覚」で覚えて、からの~~~「文法」の解説です。なので、本来の言語としての指導方法になります。これが普通の流れですね。
小学生に、文法がどやこや言うても、理解できるわけがない。
ある程度つなげられて、理解したうえで、文法で「理屈」を理解して行けるのです。
小学生英語、各種扱っておりま~す!(笑)
明日に、期待
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます