今日は、とんでもない暴風雨でした。・・・
何だか知らない内に民放では、「爆弾低気圧」と言う名前が付いています。・・・
一体誰が考えてるのか?・・・NHKではそうは言ってない。・・・
そう言えば、去年の大震災の呼び名も民法とNHKでは違っていた。・・・後で、正式名を決めて統一してるようですが・・・
何にしろ、とんでもない暴風でした。・・・最近の台風よりもきつかった様に感じます。・・・
大体が、あまり大阪には台風が上陸しないという、都市伝説もあるくらいで、今日のような暴風の経験がほとんどないし、また台風ではないのだからそれほどではないのではないかと言う、軽い感覚もある。・・・
私の経験上、今回の低気圧は紛れもない台風です。・・・
今のこの時期に台風だと言えば、余計にパニックになる事を想定し、あくまで「強力な低気圧」としたのだろうと思います。・・・また、台風と言う定義が違うのだと思います。・・・
気象庁の言う台風は、熱帯からやってくるもので、大陸から発生するのはゲリラ的低気圧なのである。だから、予測事態が遅い?・・・
天気予報等で聞いたのは、早くて早朝だった。・・・
たぶん、もっと早く分かってたはず。・・・下手に国民を煽りたくないのだろう。・・・
何時までも、おバカではないですよね~我々もみなさんも・・・しっかり知識も持っている。まるで子供だまし的な報道ですな~。・・・
大体が、台風なら数日前からわかっているから、対処の方法がある。けど、今回のはそうはいかないですよ。・・・簡単に予定は変更できない。・・・960hPaといえば、れっきとした「大型台風」ですよね~。・・・
またまた、「想定外の事で」とか言い出すのだろうか?・・・
こうなると、個人個人の判断が大きく人の生死に係わってくる。・・・大震災もしかりである。・・・
自分たちの身は、自分たちで守る。・・・国に任していては、命がいくつあっても足りない。・・・
少し大げさかもしれませんが、そういう事ではないでしょうか・・・
だからと言って全てを無視しろというものではない。・・・必要な情報を収集して、自分で判断する。・・・それも本当に正しい判断が要求されます。・・・
・・・今日は、教室は普通に授業をしていました。・・・私の判断です。・・・
まずは、予報を聞いて天気図を確認。・・・「風速20m」・・・「12時ごろから18時ごろまで」・・・「雨はさほど連続しない」・・・
あとは・・・
電車の運行状況、上空の雲の流れと、それに伴う「野鳥」の動きの観察、・・・
我が教室は、地上4階。目の前を、「南海電鉄」と「JR」が通る。・・・それを見て運行状況を知る。・・・
続いて、鳥たちの動き。・・・これが一番重要。・・・動物的感覚が衰えてしまった人間が、一番頼れるのはこ奴らの行動です。・・・
鳥たちは、逆風の暴風の中飛んでいます。決してどこかへ逃げるわけではない。・・・
それを確認して、「なんとか行ける!」と判断した。・・・19時以降は、収まる!・・・
これが私の判断です。・・・当然、かつての経験もありますが・・・
・・・「今日、警報が出てるけど、授業あるんですか?」・・・問い合わせが来た。・・・
「ええ!やりますよ!何人かは来てもらってます。ただ、送迎はお願いします」・・・
生徒のお母さんからです。・・・
さらに、「警報が出れば、お休みではないんですか~?」・・・スタッフからです。・・・
「学校ではありません!安全が確保されるなら、教室は開けます!」・・・
送迎が出来ない子供たちは、「お休み」の連絡を頂きました。・・・
我々の教室は、お金を貰って経営しています。安全確保が最優先です。・・・単に警報が出たとか言う事だけでは、判断しません。・・・真の安全が確保できるかどうかです。・・・
ここに居れば安全です。・・・
問題は、行き帰りの問題です。途中で事故に遭遇しないかが心配なのです。・・・
「くれぐれも事故の無いように送迎してあげてください」・・・
帰りも、いつものように一人ずつ確実に親御さんに渡す。・・・帰りの安全の注意喚起も忘れない。・・・「通りに色んなものが散乱しています。十分ご注意してお帰り下さい」・・・
今日の暴風には、私の安全の感覚からすれば、まだいける状況でした。・・・
予想通り、19時以降にゆっくり風は収まって行きました。・・・警報解除・・・
ただ、今後はもっと最善を考えて、一種の感覚的判断よりも、警報が出ればお休みと言うような、学校的判断が必要になるのかもしれません。・・・
逆に、警報が出れば休める!なんて感覚にはさせたくない。・・・
本来は、子供達から勉強したいという事で来ている。そういう子が大半です。・・・少々の風雨では閉まらない。と言うようにしておきたいという事もある。・・・警報が出るとか出ないとかで、一喜一憂される教室にしたくない。・・・少々の事では、中止しない。・・・要は、みんなの学習優先です。・・・それが、私のポリシーです。・・・「全ては、子供たちの為に」・・・そのためには、親御さんにもご協力いただく。・・・「当たり前田のクラッカー」・・・です。・・・
安全確保は最優先です。・・・でも何でもかんでもストップして、やりすぎて違う方向へ行く事は避けます。・・・
今日は、なんとか見切れましたが、いつもとは言えません。・・・次は次でまた、よく情報収集して対応して行きます。・・・
ひとまず、今日は無事終われました。・・・親御さんたちのフォローに感謝いたします。・・・
では・・・
明日に、期待!・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます