今日で今週も終わりで~す。・・・
4階受験生は、各私立高校、公立高校の過去問演習に入っています。・・・
こどもたちにしてみれば、初めて見る難問です。どう入り込んだらいいのか、どこから進めれば良いのかわかりません。それこそ、右往左往です。講師陣は、さすがに慣れているので攻略方法を指導していきます。・・・
しかし、慣れていない講師もいます。そういう場合まずは講師が自ら解いてみて、最短で解ける方法を考えながらの指導になります。それでも、そこはこどもたちも一緒なのです。お互いにあれこれ模索しながら、何度も何度も繰り返していく内に双方ともできるようになります。そこが重要です。・・・
講師が初めからすべてを知っているよりも、一緒に攻略していく関係がこどもたちにとっては良いのです。初めから、「これは、こうだ!」と言われても????であります。どう話せば理解できるのか(講師)、どう考えれば分かるのか(生徒)、お互いで頭の中をフル回転させると同調しうまく理解していけます。・・・
でもそれが一方通行ではうまく行きません。・・・
「わからん?????」と言いながら、全く頭を回せないといくらあれこれ指導しても入っていけません。この時期に、高校入試に向け何も行動を起こさない、ただ来てるだけ、安直にできる手抜き方法を聞くだけ、では到底受験には勝てないのです。自分でも考えて、講師も指導方法を考えて双方のリンクが良い結果となる。・・・
がんばろう!・・・
みんなもどんどん必死になっていきます。我々も必死です。・・・
ところで明日は「自習やデ~!」です。例により、私は掃除とお手紙作成。更には、年賀状作成です。・・・
年賀状は、あくまでこどもたちと講師スタッフ限定でお出しします。関係各社へは、申し訳ありませんが経費の都合上割愛させて頂きます。ご了承くださいませ。・・・
来年は申年です。なんだか飛躍する意味合いもあるらしいです。飛躍の年にしたいですね!・・・
という事で、来年の年賀状には「・・飛躍してっ!」という何やら上から目線の言葉を入れてます。何もしないで、飛躍もくそもあったもんじゃない。行動して初めて飛躍もできると言うモノであります。何もしないで、フワッと浮かぶはずがない。宇宙空間でも、一定の力がないとその場にとどまり続けます。一つの力が働くと永遠に進み続けるのです。それを「等速直線運動」と言いますね。(物理)・・・
しか~し、ここは地球上です。どうしても、どうしても何らかのお邪魔もあります。当然引力もある。風も吹けば、雨も降るし、他人さんの影響も多大にある。そんな中で、じっとしてて逆にその場にとどまる事すら不可能になります。流されて~、また流されて~・・・
流されんように、しっかりと立ち!前を向いて歩く!走る!飛ぶ!これが飛躍につながるのです。行動し続けて、お邪魔が入らなくなるくらい動き出したら、一気に飛躍していきます。・・・
例え倒れても、前のめりでも、少しでも前に、前に、前に進む。いつしか加速していくはずです。始めは、重く、厳しく、精一杯の力で進まないとけません。でも、ふっと軽くなる時がある。その時が飛躍です。・・・
来年は、「飛躍」します。・・・
明日に、期待!・・・
4階受験生は、各私立高校、公立高校の過去問演習に入っています。・・・
こどもたちにしてみれば、初めて見る難問です。どう入り込んだらいいのか、どこから進めれば良いのかわかりません。それこそ、右往左往です。講師陣は、さすがに慣れているので攻略方法を指導していきます。・・・
しかし、慣れていない講師もいます。そういう場合まずは講師が自ら解いてみて、最短で解ける方法を考えながらの指導になります。それでも、そこはこどもたちも一緒なのです。お互いにあれこれ模索しながら、何度も何度も繰り返していく内に双方ともできるようになります。そこが重要です。・・・
講師が初めからすべてを知っているよりも、一緒に攻略していく関係がこどもたちにとっては良いのです。初めから、「これは、こうだ!」と言われても????であります。どう話せば理解できるのか(講師)、どう考えれば分かるのか(生徒)、お互いで頭の中をフル回転させると同調しうまく理解していけます。・・・
でもそれが一方通行ではうまく行きません。・・・
「わからん?????」と言いながら、全く頭を回せないといくらあれこれ指導しても入っていけません。この時期に、高校入試に向け何も行動を起こさない、ただ来てるだけ、安直にできる手抜き方法を聞くだけ、では到底受験には勝てないのです。自分でも考えて、講師も指導方法を考えて双方のリンクが良い結果となる。・・・
がんばろう!・・・
みんなもどんどん必死になっていきます。我々も必死です。・・・
ところで明日は「自習やデ~!」です。例により、私は掃除とお手紙作成。更には、年賀状作成です。・・・
年賀状は、あくまでこどもたちと講師スタッフ限定でお出しします。関係各社へは、申し訳ありませんが経費の都合上割愛させて頂きます。ご了承くださいませ。・・・
来年は申年です。なんだか飛躍する意味合いもあるらしいです。飛躍の年にしたいですね!・・・
という事で、来年の年賀状には「・・飛躍してっ!」という何やら上から目線の言葉を入れてます。何もしないで、飛躍もくそもあったもんじゃない。行動して初めて飛躍もできると言うモノであります。何もしないで、フワッと浮かぶはずがない。宇宙空間でも、一定の力がないとその場にとどまり続けます。一つの力が働くと永遠に進み続けるのです。それを「等速直線運動」と言いますね。(物理)・・・
しか~し、ここは地球上です。どうしても、どうしても何らかのお邪魔もあります。当然引力もある。風も吹けば、雨も降るし、他人さんの影響も多大にある。そんな中で、じっとしてて逆にその場にとどまる事すら不可能になります。流されて~、また流されて~・・・
流されんように、しっかりと立ち!前を向いて歩く!走る!飛ぶ!これが飛躍につながるのです。行動し続けて、お邪魔が入らなくなるくらい動き出したら、一気に飛躍していきます。・・・
例え倒れても、前のめりでも、少しでも前に、前に、前に進む。いつしか加速していくはずです。始めは、重く、厳しく、精一杯の力で進まないとけません。でも、ふっと軽くなる時がある。その時が飛躍です。・・・
来年は、「飛躍」します。・・・
明日に、期待!・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます