人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

繰り返し、繰り返す!

2018-04-14 22:45:23 | 日記・エッセイ・コラム
 毎年、同じことを受験生や新入生に話しています。

以前にも書きましたが、こういう話は何度繰り返しても構わないのです。こどもたちも入れかわります。繰り返し、繰り返すのです。

「玩人喪徳」「玩物喪志」(がんじんそうとく・がんぶつそうし)

「人をもてあそべば、徳をうしなう」「モノをもてあそべば、志をうしなう」

大昔からの言葉ですが、今でも通用するのは、やはり人の業とも、サガともいえるのか?

人を軽んじて、だましたり、うそをついたり、テキトウにしたり、約束を守らなかったり、利用してやろうとしたり、・・・そういう事をすると次第に人様の「徳」を失うということ。「徳」とは、信用とか信頼とかです。

以前から初めの新規面談ですべてのこどもたちに話している事だが、「信用」=「自由」で釣り合っていて、信用が増えれば自由も増えるようになってる。だから、世の中の見えない一線を超えるな!”一線を超える”とは人様に迷惑をかける行為。マナーが悪い行為。

信用を無くすと、自由が無くなりしたいことが出来なくなる。他人への心配りが大事。そこから信用を得て、更なる自由が生まれる。

モノをもてあそべば、志をうしなう。とは・・・

今ならスマホやゲーム依存です。入り込みすぎて、抜け出せなくなる。他には、ブランド依存やお金への依存もある。

”モノ”にこころを奪われてしまい、本来自らするべき事「志」(こころざし)を忘れてしまう事は、未来を捨てる行為となる。

毎回話す事は、「スマホは大事か?しかしスマホを大事にして、毎回触ってても成績は下がるし、高校や大学へは行かせてくれない。ちがう?」

「自分で行動して初めて出来る事があるのとちゃうか?」

スマホを触る時間を、学習に充てればどれだけ勉強できるでしょう?

それだけ長時間触り続けていますね、異常なくらい。

こどもたちにそういう話をする以上私はスマホを持たない。今でも”ガラケー”です。ただ学習の為のiPadはあります。

こどもたちは現実から逃避しょうとスマホの世界に少しずつ入ります。初めは違うのです。でも時間をもてあそんで、スマホをみる。そのネットの世界で認めて貰いたいのであれこれアップ、写真もアップ、インスタ映えを狙う。

現実では、認めて貰えてる事が分からないからです。

どうしても「バーチャル世界」に逃げたい。そこでは「英雄」にも「お姫様」にもなれる。

どんどん入り込んで行く。そして本来するべき事・本来の役割を忘れて行くのです。

今日のお手紙作成では、そういう話も書いてます。

他には、中3生の五ツ木テストの案内・申し込み書と請求明細書を同封。

新学年です。やるべき事を明確にし、進みましょう!

明日に、期待

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワーク類を見逃すな! | トップ | アイスコーヒー~~うまいっ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事