民主主義とはマイノリティの意見をどれだけ吸い上げることができるかということである
民主主義とはマイノリティの意見をどれだけ吸い上げることができるかということである。 :日本若者協議会代表 富樫泰良 ...
リーダーにおける真摯さの欠如は、悪しき見本となり諸悪の根源となる
部下の評価と人事は、彼らにできること、すなわち彼らの強みを中心に行う必要がある。 弱みのなかで重視すべきことは一つしかない。 真摯さの欠如である。 これだけは見逃してはならな...
真逆のソーシャルスタイルを身につけるために演じ切る!
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・マネジメントの基本は、タスクの整理と...
「かわいがってもらう」ために強みを生かす
映画会社に入社前、僕の保証人になってくれた方にあいさつに伺った時のことです。 僕が自己紹介するよりも先に、その方は「出世しようと思ったら、かわいがられなければだめだぞ」と言われた...
現実と願望を峻別する
保守主義による観察に避けて通れない条件が一つある。リアリスト(現実主義者)であることである。現実を率直に受け入れる首尾一貫した姿勢である。観察者は思考においてリアリストであり、知覚...
ドラマになる仕事をしよう!
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・全く実力のない人間が社長として意思決...
松下幸之助の生き方
素直な心で、当たり前のことを当たり前に自分で考える。その「自問自答」によって行動を起こす。それを、日々積み重ねていく。:「松下幸之助 成功の金言365」 ...
理論の役割は、すでに有効性を確認された実態を体系化することにある
学者や知識人は、はじめに理論があり、政治、社会、経済、心理の現実はそれに従って形成されると考える。そういうこともある。だが滅多にない。理論が実践に先行することはない。理論の役割は、...
成果をあげるために人を巻き込む
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・「やれることは何だってやってやる」「...
自分らしさを捨てて結果にこだわる
2024.1.16のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・自分らしさには成功体験が必要である。成功体験とは、客観的に人が評価せざるを得ないような定量的な数字を出すこと。他人...