白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

大西竜平-武宮正樹

2019年07月26日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
チラシが回ってきたので、皆様にもお知らせします。



○学生(18歳~25歳)の高段者 ※募集終了
○学生(18歳~25歳)の初心者(10級以下) ※残り5名ほど
○60歳~80歳の初心者 ※残り5名ほど
を募集しているそうです。
ご協力頂ける方は、上記のTEL、FAX、Eメールのいずれかの問い合わせ先にご連絡ください。



皆様こんばんは。
今週は日本棋院ネット対局幽玄の間で、非常に多くの対局が中継されていますね。
今回はその中の一局、大西竜平四段-武宮正樹九段戦をご紹介したいと思います。

1図(実戦)
どちらが黒かは言うまでもないでしょう。
いきなりの三々入りや、黒1のドライなノゾキは、武宮九段が一生打ちそうもない手ですね。



2図(実戦)
黒×が弱いですが、ただ逃げずに黒1から持っていったのが、いかにも大西四段らしい積極的な打ち回しですね。
黒Aから分断する手を狙っています。



3図(実戦)
白1~7まで、黒△を大きく飲み込む態勢です。
大模様の碁でなくても、自然と石が中央に向かうのが武宮九段です。



4図(終局図)
終局図です。
この盤面だけ見ても、誰の碁か分かってしまいそうですね(笑)。
そして、よく見ると一部の取られている石を除き、白石は全てつながっています。
いわゆる一石碁ですね。

俗に「一石碁に負け無し」などと言います。
石がつながるというのは、素晴らしいことなのです。
一石碁を打った数では、間違いなく武宮九段が世界一でしょう。

なお、結果は黒2目半勝ちでした。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。

棋士紹介第8回・福岡航太朗初段 

2019年07月25日 23時59分59秒 | 棋士紹介

<本日の一言>
本日は横浜市栄区の本郷小学校にて入門教室を行いました。
1年生から6年生まで40人ぐらいの参加がありましたが、大勢のスタッフの皆さんのお手伝いのおかげで、行き届いた指導を行うことができました。
栄区では入門者や初級者に優しい環境ができていて素晴らしいですね。

ところで、参加者の子供とのやり取りでこんな場面がありました。
子「先生は何歳なの?」
私「そうだねぇ、何歳だと思う?」
子「えーっと・・・65歳!」



皆様こんばんは。
本日は久々の棋士紹介シリーズです。

<福岡航太朗初段(公式プロフィール)>

平成17年(2005年)12月22日生まれの13歳、中学2年生です。
小柄で童顔の少年ですね。
しかし、碁打ちとしては非常に大人ではないでしょうか。
彼には小学生低学年の頃から注目していましたが、当時から風格すら漂う碁を打っていました。
棋風は仲邑菫初段と近いところもある気がしますが、気合で押す印象の仲邑初段と比べ、福岡初段は終始冷静な打ち回しが持ち味ではないでしょうか。
韓国に留学して囲碁漬けの生活を送った時期もあり、さらに力を付けたようです。

福岡初段は2018年の4月に院生になりました。
Eクラスの一番下、全体の順位で言えば52位からのスタートです。
そこから驚異的な成績を残していきます。
5月には43位、6月には29位、7月には16位と毎月順位を上げ、8月には最短でAクラスに到達、順位は8位となりました。
そして、翌9月には5位、10月にはなんと1位になりました。
さらに、そのまま冬季棋士採用試験を迎え、2位に入って入段を果たしています。
凄まじい速度で駆け上がったものですが、院生に入った時点で既に十分な実力があったということでしょう。

さて、本日は日本棋院ネット対局幽玄の間にて福岡初段の棋譜が中継されていたので、ご紹介してみます。
福岡初段の黒番、相手は甲田明子四段です。

 

1図(テーマ図)
黒1、3は、地の増減だけ見ても大きいところです。
しかし、目先のことだけでなく、将来のストーリーまで思い描いているのが福岡初段です。



2図(実戦)
白1などと打ってくることは予想できますから、黒2の打ち込みから黒10までも予定通りの打ち回しでしょう。
左辺の白模様を荒らしていますが、それだけではありません。



3図(実戦)
白1と左辺黒に圧力をかけましたが、黒2で黒△を助けました。
白の眼を奪って、逆に攻めを狙っています。
テーマ図の時点で、既にこのような進行のイメージを持っていたのでしょう。



4図(実戦)
黒1、3、5の様子見も、目的意識から生まれる着想です。
なんとかして白の構えに弱点を作り、黒9のツケコシを成立させようというのですね。


このように、13歳にして非常に完成度の高い碁を打っています。
井山裕太四冠や一力遼八段もそうでしたね。
福岡初段の今後の活躍が楽しみです。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。

問題

2019年07月24日 23時59分59秒 | 問題集

<本日の一言>
第43回全国高校囲碁選手権大会が、3日間に渡って開催されました。
決勝戦などは日本棋院ネット対局幽玄の間にて中継されています。
高校選手権、懐かしいですね。
この時期になると、自分が選手として参加した時の熱気を思い出します。



皆様こんばんは。
昨日もお休みしてしまいました。
どうも日付が回ってから家に帰ると、なかなか更新する気力が・・・。
10分ぐらいでサラッと更新できるようなシリーズを、何か考えておきたいですね。

さて、本日は指導碁にできた形を元に問題を作りました。

1図(問題図)
白番です。
黒は×の所に1眼あります。
白はもう一眼を取ることができるでしょうか?
黒AとBが見合いで、生きているようにも見えますが・・・。







2図(正解)
白△の放り込みが正解です!
白AとBどちらに打っても上手くいかないのですが、その間の地点に手筋が隠れていました。



3図(変化図)
黒1と打てば、白2と切る手があります。
白4まで、×の所が欠け眼になって黒死にです。



4図(変化図)
黒1には白2と当てます。
黒3には白4と打ち、AとBが見合いです。
やはり×が欠け眼になり、黒死にです。



5図(正解)
白1の放り込みには、黒2、4と打つのが最善の応手です。
次に白Aと取り、コウになります。
これが本問の結論です。


いかがですか?
実戦でこの手筋を知らない相手に打ったら、飛び上がって驚かれるでしょうね(笑)。
大昔から知られている手筋ですが、せっかくなのでご紹介してみました。

ちなみに、張栩名人の碁で似た手筋が何度か現れており、打たれた相手はほどなく投了しています。
いざという時、破壊力抜群の手筋なのです。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。

GLOBIS-AQZ対芝野虎丸

2019年07月22日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
参議院議員選挙が終わりました。
概ね予想された通りの結果だったでしょうか。
それにしても、国政選挙で投票率が50%にも満たないとは驚きですね。


皆様こんばんは。
昨日はかなり帰宅が遅くなってしまい、お休みしました。
本日も既に日付が変わっていますが、連続して休まないというマイルールを定めたので、頑張って更新するとしましょう。

さて、本日はAbemaTVで放映された、GLOBIS-AQZと芝野虎丸七段の対局をご紹介します。
強化学習5日目で、GLOBIS-AQZはどれだけ進歩したのでしょうか?

1図(実戦)
GLOBIS-AQZの黒番です。
芝野七段の白1、3は美しい打ち回しだと思いました。
黒△の逃げ出しを防ぎつつ、前に向かっています。
このような積極的な打ち回しは、芝野七段の得意とするところですね。



2図(実戦)
白1の肩衝きに対して、手抜きで黒2の打ち込み!
石がくっついたところを手抜きするな、というのが人間向けの教えですが、AIは本当に手抜きが好きですね。



3図(実戦)
白1と出た瞬間、黒2のツケ!
戦いの最中ですが、あらぬ方向に石がいきました。

これは白がどう応じるかを聞く、様子見の手ということなのでしょうが、なかなか気が付かない発想です。
2日制の碁なら、こういう手を打つ人もいるかな? というぐらいの難しい手ですが・・・。
AIはほぼノータイムで打ち、人間を悩ませてきます。
非常にたちが悪いですね。



4図(実戦)
ここも芝野七段らしい仕掛けでしたね。
この後振り替わりに進みました。
ただ、形が決まったことでAI相手には逆転が難しくなってしまった気がしないでもありません。
結果は黒3目半勝ちでした。


私の印象としては、強化学習5日目のバージョンは怪しげな手が少なくなり、そこが主に進化した点なのかなと思います。
布石感覚のレベルが上がっていくと、いかに明らかなミスをしないかの勝負になるのではないでしょうか。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。

マスターズカップ決勝

2019年07月20日 23時11分47秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
明日は参議院議員選挙ですね。
世界経済や外交に課題の多い昨今ですが、日本の政治はどの方向を目指すのでしょうか。



皆様こんばんは。
本日は第9回フマキラー囲碁マスターズカップの決勝戦が行われました。
対局者は趙治勲名誉名人(63)と小松英樹九段(52)です。
早速振り返っていきましょう。
なお、この対局はYoutubeの日本棋院チャンネルや日本棋院ネット対局幽玄の間にて中継されました。

1図(実戦)
趙名誉名人の黒番です。
黒1のブツカリ!
白2と受けられた瞬間、白×によって2目の頭と尻尾を両方ハネられた形になります。
黒石の形は明らかに悪いです。

しかし、私の新刊でも解説していますが、プロは形の悪い手でも効率を優先して打つことがしばしばあります。
このぶつかりは趙名誉名人らしいですね。



2図(実戦)
黒1、3は趙名誉名人らしい敵陣破壊作戦ですね。
地を荒らすというより、白全体を攻めようとしています。
対して、白AやBと直接応対せず、白4と技を飛ばしたのも小松九段らしい機略に富んだ打ち方でした。



3図(実戦)
黒△が、これまた趙名誉名人らしい一手です。
黒×が包囲されかけているので、これを凌ごうと考えるのが普通の人の発想ですね。
しかし、「黒×は死ぬ石ではない。まずは白×へ反撃しよう」と考えるのが趙名誉名人なのです。



4図(実戦)
右辺の戦いが一段落した後、今後は黒△と白模様に踏み込んでいきました。
白が最初から模様作戦を展開していたわけではないのに、なぜかこういう展開になりました。
趙名誉名人の碁ではよくあることですね。


結果は趙名誉名人が黒番中押し勝ちを収め、4度目の優勝となりました。
なお、マスターズカップは今回で終了となります。
根強いファンも多かっただけに残念です。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目は8月13日に発売予定です。