白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

謝依旻-上野愛咲美

2019年07月12日 22時57分23秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
本日は有楽町囲碁センターにて指導碁を行いました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
なお、来月の当番は8月5日(月)です。



皆様こんばんは。
本日は扇興杯準決勝、謝依旻六段と上野愛咲美女流棋聖の対局をご紹介します。
なお、この対局と準決勝のもう1局、藤沢里菜女流本因坊と向井千瑛五段の対局は日本棋院ネット対局幽玄の間とYoutubeの日本棋院囲碁チャンネルにて中継されました。
特に、Youtubeの方では途中で解説も入っているので、ぜひご覧ください。

 

1図(テーマ図)
黒番です。
黒Aと押さえ込んで右側の白の攻めを狙う手、黒BやCと大場に打つ手あたりが気になる方が多いのではないでしょうか。
ところが、実戦は・・・。



2図(実戦)
黒△!
いきなり匕首を突きつけていきましたね。
黒Aと詰めてからの滑りなら誰にでも打てますが、直接いくところが謝六段らしいですね。



3図(実戦)
そして、上野女流棋聖も負けじと白△の反撃!
黒△が腰の伸びた手なので、その隙を衝いて黒×の構えを崩そうというのです。
黒の全力の攻めに対し、白も全力で反撃しましたね。
流石の応酬です。



4図(実戦)
その後、黒△と飛び出した場面です。
いかにも堂々とした行進ですね。
上下の白が弱くなり、黒のペースになったのではないでしょうか。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目の出版も見えてきました。

趙治勲-平田智也

2019年07月11日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
明日は有楽町囲碁センターにて指導碁を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。


皆様こんばんは。
木曜日は日本棋院棋士の公式対局日です。
本日も多くの対局が日本棋院ネット対局幽玄の間にて中継されました。
今回は趙治勲名誉名人(63)と平田智也七段(25)の対局をご紹介しましょう。

1図(テーマ図)
趙名誉名人の黒番です。
黒1に対して、白2~6と強襲!
これは黒×がピンチか!?



2図(実戦)
と思ったら、白1と転戦しました。
黒も平然と受けていますが、これは一体・・・?



3図(変化図)
白1には、黒2という手筋がありました。
少し前にも同じ手筋をご紹介しましたね。
黒Aと隅に脱出する手、黒Bの放り込みで白×の眼を取ってコウ争いに持ち込む手を見合いにしています。

白がこのコウに負けると、白×が死んでしまううえ、白1が無駄手になってしまいます。
なるほど、確かにこのコウは白も容易に仕掛けられませんね。



4図(変化図)
かと言って、その手筋を防いで白1と打っても、黒を取れるわけではありません。
黒2が黒Aからの切断をみて先手になるので、黒4まで脱出されてしまいます。
こうなると、今度は白1が無駄手になってしまいますね。
そんな事情があり、この部分はずっと放置されていました。


優雅な白鳥も、水面下では激しく足をばたつかせている・・・。
という有名なガセネタがありますが、棋士の碁はまさに水面下の努力によって成り立っています。
それが棋士の碁の難しいところであり、面白いところでもありますね。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目の出版も見えてきました。

GLOBIS-AQZ対仲邑菫

2019年07月10日 23時59分59秒 | AI囲碁全般

<本日の一言>
昨日は更新をお休みしました。
ストックを作っておく手もあるのですが・・・。
今はむしろ、仕事のためのストックが必要ですね。


皆様こんばんは。
本日は「GLOBIS-AQZ」と仲邑菫初段の対局の感想を述べたいと思います。
この対局はなんとAbemaTVでも中継されました。

1図(実戦)
GLOBIS-AQZの黒番です。
仕事が一段落して、AbemaTVを開いたらこの場面でした。
白が少し甘いかもしれないがこれからの碁、というのが第一印象でした。

ただ、この直後に白に違和感のある手が出て、形勢を損じた気がします。
そして、本局のハイライトはなんと言っても次の場面でしょう。



2図(実戦)
黒1、3!
これは一体何なんでしょうね?
黒1、黒Aや、黒3、黒Bという2手なら分かります。
黒△を拠点に、石が→→と真っ直ぐ流れていきますからね。
しかし、→↓と進んでいるこの2手は、どこを目指しているのかさっぱり見えません。

違和感は凄まじいですが、考えれば考えるほど良い手のような気がしてくるのです。
人間は絶対打ちそうもありませんが、これがAIの強みでしょうか・・・。



3図(実戦)
この後、白△と突き出した時はひょっとしたらと思いました。
もし白×が凌げれば逆転もあり得ます。



4図(実戦)
この場面も、黒×が危険になっていて、黒は危ない橋を渡っているようにも見えました。
人間が黒を持っていれば、生きた心地がしないでしょう。
しかし、実際のところ評価値は黒優勢のまま、あまり動いていないのです。
手どころの力も相当なレベルにあることを感じさせられました。


本局、仲邑初段は序盤の劣勢が響き、苦戦を強いられました。
しかし、中盤の頑張りには素晴らしいものがあったと思います。
やはり力は私より強そうです。
ただ、相手が悪かったですね・・・。
トッププロでもどうかというレベルではないでしょうか?

強化学習7時間ということで、ちょっと甘く見ていましたが、グロービスの堀さんによると既に50万局の経験を積んでいるとか・・・。
ちなみに、私にも碁を打ちまくっていていた時期がありましたが、それでも年間で2000局ぐらいのものだったと思います。
そのペースを50年続けたとして、10万局ですからね。
人生やり直しても勝てません。

そして、芝野虎丸七段と対局するのは強化学習5日目バージョン・・・。
さらにとんでもない強さになっていることだけは間違いありません。
どんな戦いになるのか、注目したいと思います。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目の出版も見えてきました。

書評・第21回 流水秀栄

2019年07月08日 23時59分59秒 | 書評

<本日の一言>
仲邑菫初段、10歳4ヶ月にして公式戦初勝利!
当然ながら最年少記録です。
対局の模様は囲碁プレミアムにて中継されました。

また、先月13歳になったばかりの上野梨紗初段も初勝利を目指していましたが、タイトル経験者の新海洋子五段に敗れました。
上野初段の実力を考えると、棋士人生でワーストになりそうな内容でしたが、これも年月が経てば良い思い出になるのではないでしょうか。



皆様こんばんは。
本日は久しぶりの書評コーナーです。
ちなみに、今までの記事を見返したところ、第11回が2つあることに気が付きました。
修正して、今回が第21回の記事となります。

さて、今回ご紹介するのは「流水秀栄」です。
現在は出版されていないと思いますが、日本棋院の電子書籍で購入することができます。

本因坊秀栄の碁は、正月の記事でもご紹介しましたね。
あの碁はおそらく秀栄の碁の中で最も有名なもので、当然ながら本書でも解説されています。
出版予定の私の新刊でも扱おうか迷いましたが、有名すぎるゆえに見送りました。
しかし、秀栄の碁は棋譜並べの教材としても非常に優秀だと思います。

秀栄の碁の最大の魅力は、なんと言っても本書のタイトルにもなっているような、流れるような打ち回しにあります。
布石、攻め、捌きなど全てに無理がなく、自然と秀栄の石が良いところに向かっていくのです。
秀栄の碁を学ぶことに、高い棋力は必要ありません。
並べるだけで美しさを感じることができるでしょう。

ただし、それは秀甫没後、第一人者になってからの話です。
それ以前は地力は非常に高いものの、垢抜けない印象の碁を打っていました。
ですから、秀栄は晩成の棋士と言われています。
秀栄最高の作品は40代~50代で生まれており、現代の棋士とはずいぶん違いますね。
体力が落ちていく中でも実力を向上させていくということは、それだけ碁の研究に打ち込み続けたことを示しています。

ここまで書いてふと気付きましたが、秀栄評ばかりで書評になっていない気がしますね・・・。
本書の著者は高木祥一九段です。
高木九段は古碁に精通していることで知られており、豪腕丈和の著者でもあります。
研究も深いですが、なんと言っても名手たちへの愛が凄いですね。
本書の解説を読んでいると、かつての高木九段自身の驚きや感動も感じることができます。
それもまた棋譜の魅力を引き立てていると思います。

私にとって、秀栄は秀甫と並んで最も好きな棋士です。
皆様にもぜひ棋譜並べをおすすめしたいですね。

 


☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目の出版も見えてきました。

謝依旻ー酒井佑規

2019年07月07日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
アマ名人戦全国大会決勝は、大関稔さんと平野翔大さんで争われました。
結果は大関さんの白番半目勝ちでした。
大熱戦だったと思います。
棋譜は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されたので、ぜひご覧ください。
</本日の一言>

皆様こんばんは。
本日は木曜日に幽玄の間で中継された、天元戦予選の謝依旻六段(29)と酒井佑規初段(15)の対局をご紹介します。

1図(テーマ図)
謝六段の黒番です。
黒△と右辺を大きく囲ったところに、隙ありとみて白△と打ち込みました。
一見すると生きるスペースは無さそうですが、次に白AやBという、相手が応手に迷いそうな手を複数用意しています。
プロの捌きや凌ぎが上手い理由の1つに、すぐに嫌がらせの方法を思い付くということがあります(笑)。



2図(実戦)
白×に切りを入れ、黒にも弱みを作りました。
この後、白Aとスペースを広げても黒Bと打たれて生きられませんが・・・。



3図(実戦)
白△が上手い手筋です。
黒Aと受ければ、白B、黒C、白Dとなってぴったり生きますね。
そこで、実戦は白△に対して黒Bと眼を取りましたが、白もAと放り込んで隅の黒の眼を取り、コウ含みの攻め合いに持ち込みました。

この白△はプロなら誰でも知っている手筋ではありますが、観戦しているとやはり「おおっ」と思いますね。
手筋を見るのは気持ちが良いものです。



4図(実戦)
結果は、攻め合いは両コウの形で黒が勝ち、白×を取りましたが、白もコウ替わりに右下隅を生きることができました。

この時点で地合いは白リードになりましたが、この後黒が下辺白に厳しく寄り付き、最後は黒中押し勝ちとなりました。




☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は7月12日(金)、8月5日(月)、9月2日(月)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。
 
 
☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
 
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。4冊目の出版も見えてきました。