香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

3月26日自由花  面の花

2013-03-27 11:07:17 | Weblog
堤防で採ってきた棕櫚の葉をはさみで切って使いました。
皆さん初めてのことなので戸惑っておられましたが楽しんでいただけたようです。

<シュロ、オンシジューム、カーネーション>

Fさん


Tさん


Oさん


Kさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日エニシダ 生花

2013-03-27 10:42:25 | Weblog
立花入門カリキュラム基本の立花を生けてみました

花材は花屋さんお任せだったのですが、木瓜の花がとても大きくてきれいだったので客賞玩の枝として請けに用いました。
<クワテマリ、木瓜、こでまり、アイリス、オクロレウカ、ソリダコ、玉しだ、小菊、アジサイ、>



生徒さんのエニシダとチューリップの生花です。
エニシダは小枝がたくさん出ているので、石化を活かしながら整理していきます。チューリップは葉の向きに注意しながら体先に用います。
Oさん                         Tさん
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日自由花4作

2013-03-19 20:42:11 | Weblog
<クワテマリ、スイートピー、玉しだ>
線の斜め挿し口を広げる花形

春らしいかわいい色のスイートピーと新芽の美しいクワテマリで左右の株の強弱と奥行きに留意しつつ製作していただきました。

Kさん


Oさん


Fさん


Tさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日・19日生花

2013-03-19 20:37:41 | Weblog
二種生け<ユキヤナギ、小菊>

前回に続きお玄著で剣山なしの花配りで生けていただきました。
剣山と違って締めるのに苦労しました。


こちらは剣山です。ユキヤナギらしく生けられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日・19日生花のお稽古

2013-03-19 20:17:02 | Weblog
生花新風体<オクロレウカ、カラー、ミニバラ>
新風体は生花の中の自由花みたいなもので、「真副体」ではなく「主用あしらい」で生けます。花材の取り合わせが重要で、「明るさ・際立ち・鋭さ」が表現の要です。



三種生け<アレカヤシ、木瓜、スカシユリ>
木瓜には葉がないのでアレカヤシを添えました。
体のユリは蕾を整理しました。


二種生け<ユキヤナギ、小菊>
ユキヤナギは大きく曲がっているのが自然な姿ですから、大きく振り出して生けてみました。小菊もかなり花蕾を整理しました。



一種生け<アイリス>
アイリスは撓めが利きませんので、葉を用いて副や体とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする