香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

10月28日・29日

2015-10-28 15:59:10 | Weblog
自由花

<ミニバラ、カーネーション、エニシダ、オオタニワタリ、スターチス>


生花
<赤目柳、小菊>
柳は撓めが利くので理想の形に持っていくことが出来ます



立花

寒くなってきて、木がちの花材となてきました

<木瓜、エニシダ、赤目柳、菊、ドラセナ、ヒペリカム、玉シダ、小菊>

これは逆勝手で、真と控が木瓜です。控が太い木で強調されました
直線的な木瓜に対してエニシダの曲線が美しく対応しています。




順草直下がり、片使いもなく左右バランスの取れた作品です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日・22日

2015-10-22 09:24:40 | Weblog
自由花
<蔓梅もどき、輪菊、鶏頭、カスピア、オクロレウカ、ポトス>
今回は蔓が垂れるので二人とも花器を立てて使いました。
どちらも個性的に面白い作品ができました。
1作目は二重生けのように下の段にも1輪いけました。


こちらは1本の蔓を三つに切ってアレンジしました。少し上から見下ろすと華やかな作品です。


生花
<小菊>
普通、小菊で生花はいけないのですが、お稽古としては省略の勉強になりますね。


生花三種生け
<へりこにあ、紅みずき、オクロレウカ>
線ばかりの花材でとても生けにくい取り合わせでしたが、ヘリコニアが主材として活きています。


立花
<紅みずき、スカシユリ、洋種山ごぼう、ドラセナ、ゴット、ヒペリカム、小菊、紫陽花、雪柳>
こちらは紅葉したヤマゴボウが請の逆勝手


こちらはユリが請の本勝手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日

2015-10-15 10:16:00 | Weblog
自由花
<蔓梅もどき、風船唐綿、トルコキキョウ、ギボウシ>

生花一種生け

<べにひま>

<桔梗>


生花新風体
<蔓梅もどき、トルコキキョウ、風船唐綿>


立花
<蔓梅もどき、石化柳、菊、檜葉、玉シダ、小菊、ユーカリ>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日

2015-10-15 09:37:53 | Weblog
自由花

尾花のマッスとキーウィ蔓の線の出会いが面白い作品です

<尾花、トルコキキョウ、キーウィ、ポトス>



こちらは奥行のある作品です。


生花三種生け

今日は同じ花材ですが、生徒さんの個性で三種生けと新風体になりました。

<オオタニワタリ、ユリ、スターチス>






生花新風体

普段正風体を生けていると新風体は難しいものですが、挑戦してくれました。
先ずは真副体を離れること、花材の個性を生かすことに着目です。




こちらは普段から新風体を学んでいる方です。彩り配材などよくまとまっています。
<紅みずき、トルコキキョウ、ドラセナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中研 生花専攻 第3期  井口寒来准教授 9月28日・29日

2015-10-01 09:42:56 | Weblog
二重生け

初日は草の花形で二重生けでした。
私は立ち昇りを生けたことがなかったので、夏ハゼで生けてみました。
カキツバタは初めて教授に褒められてルンルンでした


香光作品
<夏ハゼ、キキョウ、かきつばた>



クラスメート作品
<蔓梅もどき、小菊、りんどう>




新風体または三種生け

香光作品
<カニシダ、秋明菊、水引草>

朝露の中で収穫した秋明菊が水が上がっていたので流行の株分けにしてみました


クラスメート作品

<釣り花、ホトトギス、花唐辛子>


<ブラックニューサイラン、ミラ、シダ>


<沖縄シャガ、メリタリーフ、蘭>


<蔓梅もどき、メリタリーフ、セイロンランティア>


<白グミ、バラ、るり玉あざみ>


<行李柳、バラ、蔓梅もどき>


<メリタリーフ、風草、トルコキキョウ>


<まゆみ、白キキョウ、オクロレウカ>


<アンスリューム、沖縄シャガ、白キキョウ>








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする