香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

9月23日お稽古と24日自由花2講習会

2015-09-24 22:27:17 | Weblog
自由花入門カリキュラム2の講習会がありました

指定花器から多様な花器へ移行するための1ランクアップのための特別会員講習会でした
講師は古川浩孝先生でした
先生のデモンストレーション作品です
白と黒の花器は推奨花器
<オクロレウカ、ガーベラ、オミナエシ、ナデシコ>

自然的表現


意匠的表現


香光の試作です
<ワレモコウ、ガーベラ、オクロレウカ、ナデシコ>
線の縦、挿し口を広げる  自然的、直線的表現です


生徒さんお稽古作品

面の縦挿し口をまとめる 
<カークリコ、ガーベラ、エニシダ>
カークリコが主、ガーベラが用、エニシダがあしらい
カークリコが少し黄葉しているところも季節感があり見どころです
面とエニシダの分量も丁度いい感じですね


生花
<エニシダ、姫ひまわり>
エニシダは撓めがきくので理想の曲線を作りましょう。
細い一枝一枝が交差しないようにさばくのは手間要りですが、きれいにできると美しく決まります。
 

立花
<姫ひまわり、エニシダ、リンドウ、オクロレウカ、鶏頭、ピット、玉シダ、小菊>








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日~17日のお稽古

2015-09-17 15:42:40 | Weblog
自由花

<モンステラ、石化柳、ユリ、カーネーション>
モンステラの面が主となる作品です。
存在感のある葉面に対して石化柳が躍動感を与えて、色味の花で足元を引き締めました。


生花
<石化柳、リンドウ>
石化柳の枝ぶりに注目した生花です。
暴れる枝を上手く活かして整えました。


立花
<石化柳、中輪菊、リンドウ、オクロレウカ、ゴット、カーネーション、玉シダ、雪柳、ギボウシ、ひおうぎ>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月9日~10日のお稽古

2015-09-10 09:55:02 | Weblog
自由花
<雪柳、鶏頭、ニューサイラン>
雪柳の枝ぶりの面白さに着目した作品です。
少し紅葉して秋の風情の雪柳ですが、葉が茂りすぎていたので少々減らして、枝ぶりが良く見えるようにしました。


生花新風体
<行李柳、コスモス、姫ひまわり>


生花
<行李柳、リンドウ>
柳は細いので真5本、副え3本に体リンドウ3本です





立花
<ユリ、行李柳、リンドウ、ソケイ、雪柳、天文草、玉シダ、小菊>

役枝の出がきちんとしていてきれいに立調できました


副に枝垂れ柳を使いました


スマートな花器にゆったりと伸びやかに立調できました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月2日

2015-09-08 13:27:36 | Weblog
今日は皆さん同じ花材で、それぞれの花形を生けて頂きました。
花材  <風船唐綿、ソケイ、トルコキキョウ>
花形が変われども、花材を活かして個性ある作品になりました
いつも立花の方も久しぶりに生花を思い出しながら生けてみて楽しかったようです
自由花


生花新風体


生花三種生け





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日

2015-09-02 19:38:25 | Weblog
自由花

<花なす、デルフィニウム、ひまわり、レザーファン>

彩り鮮やかな夏の作品になりました



生花
<エニシダ、小菊>

エニシダは枝さばきが難しいけれど、撓めが利きやすくうまく生けられるととてもきれいなフォルムの様式美となります



立花

<風船唐綿、アレカヤシ、リンドウ、吾亦紅、ゴット、エニシダ、姫向日葵、玉シダ、カスピア>

風船唐綿の形が面白く、色がきれいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする