香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

10月23日のお稽古

2012-10-23 23:56:07 | Weblog
生花二種生け<紅みずき、小菊>



ミズキは、とてもタメ易い花材ですので、生花のお稽古にはもってこいです。
とてもきれいなカーブに仕上がりましたね。

生花三種生け<青ミズキ、アンスリウム、ロベ>

逆勝手


本勝手

三種生けで二人の方の作品です。同じ花材でも違う作品になるように
余りカチカチにならずに遊び心を持っていけていただきました。



自由花<青ミズキ、デンファレ、ロベ、ミニバラ>
面の横基本1  2作品






面を強調するためにミズキは短く扱いました。

二人の方がそれぞにいけられましたが、花器の○△模様を替えられました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日のお稽古

2012-10-23 23:44:29 | Weblog
自由花<カンガルーポー、アンスリウム、ギボウシ>
面の縦基本3



カンガルーポーはオーストラリアの花でカンガルーの指先に似た形だそうです。
ギボウシ葉を少しカットしてアンスリウムとかち合わないようにしています。
赤、緑、黄色の色の取合せと形の面白さが生きた意匠的な作品です。


自由花<洋種山ごぼう、トルコキキョウ、デルフィニウム>
点の横基本3



洋種山ごぼうは点々ですね。枝ぶりのおもしろさを生かした作品です。
山ごぼうの実はピンク色でトルコキキョウと優しい調和をしています。
その中に、鮮やかなブルーのデルフィニウムをアクセントカラーとして入れていますが、全体として優しい雰囲気の自然調の作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日のお稽古

2012-10-23 23:25:54 | Weblog

生花二種生け<青ミズキ、小菊>
菊の小花を思い切って整理しました



自由花 点の縦・基本1<紅アオイ、丸葉ユーカリ、トルコ桔梗、>
紅葵は硬い、トルコキキョウは柔らかい、ユーカリは乾燥した質感で対比していますが、色どりは、赤とピンクにシルキーなグリーンで同調することによりまとまっています。


生花三種生け<ストレリチア、石化柳、白りんどう>

本勝手
葉を前あしらいとして、石化柳を陰方あしらいに使われました。

逆勝手
葉を後ろあしらいとし、同じく石化柳を1本陰方あしらいにされました。

同じ花材ですが、葉の位置を変えて個性を出されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日お稽古

2012-10-23 23:13:23 | Weblog


生花二種生け<こでまり、小菊>
花屋さんの小菊はとても花付きが良すぎるので、整理してやります。



自由花<スカシユリ、赤柳、フォリカルポス、玉羊歯>
線の斜め基本1




線の斜め基本3



自由花<タニワタリ、ガーベラ、エリンギウム、カーネーション>
面の縦基本3
とても大きなタニワタリで他の花はチラ見せになりましたが、面の縦という主題ははっきりですことができています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県花道花展 IN 竜王で素敵だった作品

2012-10-23 22:23:24 | Weblog

アブライトと風船唐綿の立花新風体
彩が美しかった


グリーンアンスと蔓梅もどきの新風体立花
蔓梅の動きが面白い


立花株分け いつも素敵なFさんの作品


「ツノヤシONモノリス」と勝手に名づけた作品
彫刻的なオブジェ・・・面白いですねぇ
他流派の作品だったと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする