香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

アクリル花器2個の自由花

2012-08-27 21:30:28 | Weblog


<グラジオラス、風船唐綿、スモークグラス、木賊、ワイヤー>

アクリル花器は2ヶ所挿し口があり、茎も見せています。
ピンクと薄緑の色使いがとてもきれいで、スモークグラスは引き立て役になりました。
ワイヤーの線はもっとすっきりした線にしたかったのですが、クネクネしてしまいました。
木賊は、安定しすぎる調和にアクセントを与えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日生花お稽古 リンドウ

2012-08-27 21:23:52 | Weblog
  

先週は柳とリンドウでしたが、今週はリンドウ一種生けです。
少し矯めがきくのですが、力の入れ加減で節が折れるので気をつけてください。
とても花付きがいいので、1本1本がきちんと見えるように行けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21火自由花のお稽古

2012-08-26 20:53:40 | Weblog


<カスピア、ストレリチア、ガーベラ、ギボシ>

マッス・斜め・奥行の花形

カスピアノのマッスの中にストレリチアが印象的に使われています。
ガーベラやギボシの葉は足元を引き締めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日生花お稽古  行李柳とリンドウ

2012-08-26 20:48:08 | Weblog
  

古典的な花材です。
行李柳はとても矯めが利きやすいのですが、細いから揃えるのに苦労します。
足元をリンドウで整えます。
柳は弾みが大切です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日自由花のお稽古

2012-08-20 21:46:28 | Weblog

<雪柳、ドラセナ、トルコ桔梗、ソリダコ>
マッス・縦・挿し口を広げる花形
雪柳といえば春の花ですが、この季節は葉がよく茂っていて枝ものとして使います。
ドラセナは葉を葉脈に従ってちぎりました。
トルコキキョウを高く使っても面白かったかもしれませんが、重心が低くよくまとまっています。





<ストレリチア、シマシダ、デンファレ、カスピア、デルフィニウム>
面・横・差し口を広げる花形

シマシダの面を活かした作品です。
ストレリチアは極楽鳥花とも言われる花で存在感は抜群。
南の島のイメージが出来ていると思います。
ブルーのデルフィニウムがアクセントとなって効果的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする