香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

12月16日~20日のお稽古

2014-12-20 17:05:45 | Weblog
自由花

<ドラセナ、ユリ、カーネーション、アオモジ>

アオモジの粒々が面白くて、マッスの奥行の花形にされました。

写真で撮ると奥行がわかりにくいのですが、幅よりも奥行は二倍くらいあります。



生花

<石化柳、小菊>

石化柳はためが利かないので、花材そのままの曲を活かして生けることになります。
良い枝ぶりを見つけることが大事です。



三種生け
<紅みずき、トルコキキョウ、ニューサイラン>
紅みずきはためが利きやすいのできれいな曲をつくりました。
紅みずきとトルコキキョウの色同調ニューサイランであしらいました。




新風体

 

同じ花材ですが、違う花器にいけました。
黒いほうが形も色もすっきりしていい作品になったと思います。

立花

ドラセナでは季節感がないのですが、色がきれいだったので真請控に用いました。
先週の木瓜はボリュームが足りなかったので、反省してボリュームのある花材をえらんだというわけです。
<ドラセナ、行李柳、菊、檜葉、タマシダ、松、イブキ、カーネーション>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 水仙一色と万年青

2014-12-20 16:49:35 | Weblog
水仙一色

今年は水仙の開花がとても早いようです。
もう、うちのも咲き出しました。
雪がないので折れてないし、さっそく一色を生けました。

写真は五先賢の館の床の間に置いて撮りましたので、小野湖山の書「千歳」のお軸です。

花は五輪と寒菊の前置き。




万年青

万年青(オモト)は生徒さんが山で採ってきてくれました。
立派な実もついていて、生けさせていただきました。
葉が十枚と実一個で十一と数えます。
万年青は文字がおめでたいのでお正月にふさわしい花材とされています。
お家や山にある草木を生けるのがいけばなの原点だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日  立花  自由花

2014-12-10 20:54:35 | Weblog
自由花

湯田小学校のザ・ジャパンクラブでクリスマスアレンジを指導しました。

<シュロ(着色)、ガーベラ、カーネーション、ヒペリカム、杉、レザーファンカスミソウ、リース>

香光の見本作品


生徒作品



立花

木瓜のつぼみが良くついていました。
請の協調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日のお稽古

2014-12-10 17:26:42 | Weblog
自由花  3作
<黄金杉、赤バラ、カーネーション、カスミソウ、ヒペリカム、リース、シュロ(着色)>

先週とは花材を少し変えました。金色のリースもプラスしました。

花器が黒いコーヒーポットの作品


花器が黒いコーヒーカップ&ソーサーの作品
杉のてっぺんの♡マークに注目!!



花材は同じですが、指定花器に生けたマッス縦の花です。剣山2個使用


生花
<赤目柳、小菊>

剣山で生けるのは簡単ですが、お玄著で配りで生けた方は柳がくるくる回って苦労されました。

  


立花
<木瓜、柳、菊、ミモザ、ゴット、タマシダ、スターチス、イブキ>

ゴットの葉の裏打ちするのに時間かかりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日 クリスマスアレンジ

2014-12-03 20:10:55 | Weblog
同じアレンジですが、今夜は花器が違います。

和風の萬古焼コップなんですが、☆☆☆デコジュエリーを張り付けました。

ちょっとした工夫でおしゃれな器に変身です。

シュロは日持ちが良いですし、枯れた花だけ替えればクリスマスまで持つと思います。

水の管理をお忘れなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする