香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

9月16日のお稽古

2014-09-19 23:29:56 | Weblog
自由花
<タニワタリ、デンファレ、カーネーション、アスパラガス>
面の斜め・挿し口をまとめる花形



立花新風体
<紅みずき、オンシジューム、白竜胆、トルコキキョウ、ゴット、アスパラガス、芍薬照葉、ヤブラン・アブチロン、葦穂、檜葉>


立花正風体
<スカシユリ、竜胆、エニシダ、大谷渡、イブキ、椿、玉しだ、小菊、槇>


生花二種いけ
<ソケイ、竜胆>
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日 特別講習会の立花

2014-09-15 21:40:04 | Weblog
池坊特別講習会の立花

<鉄砲ユリ、オクロレウカ、雲竜柳、ヘリコニア、イブキ、つつじ、玉しだ、小菊、槇>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日のお稽古

2014-09-15 20:45:16 | Weblog
自由花<雲竜柳、ケイトウ、われもこう、玉しだ>

鶏頭のマッスを活かした作品です。
オレンジ色の鶏頭と吾亦紅で秋らしい彩になりました。





立花正風体
<鶏頭、雪柳、リンドウ、いぶき、ニシキギ、小菊、タマシダ>





生花 
<紅みずき、リンドウ>
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日 生花2作  立花新風体

2014-09-07 11:08:30 | Weblog
生花正風体 2作   

生花3種生け  <紅みずき、雪柳、菊>

3種生けを従来の古典的花材でいけていただきました。
紅みずきの細い線を雪柳で補うために3種類です。



生花2種生け<紅みずき、白リンドウ>

紅白の色のコントラストを狙った作品です。
紅みずきは撓めが利くので理想の型を追求します。




立花新風体 香光作品

今度の支部展には立花新風体を出そうと思っています。
線と面、色と形、質感などを対比させて効果を狙いました。

青ガラス花器(中は白色)
<カスピア、カークリコ、スプレーバラ、リンドウ、雪柳、紅みずき、玉シダ、棕櫚、千日紅、水引草、ゴット>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日のお稽古

2014-09-02 16:23:23 | Weblog
自由花<カスピア、ガーベラ、リンドウ、ドラセナ> 
点の斜め挿し口をまとめる
カスピアを大きく扱い、主にしました。
ドラセナで足元を締め、前後の奥行も出しました。



生花<リンドウ1種>
 



立花正風体
<菊、エニシダ、リンドウ、カスピア、ソケイ、ソケイ、小菊、タマシダ>
競い立つものと靡くものとの対比です。



木草挿し交ぜの作品です。流枝が見せ場になりました。
<菊、雪柳、リンドウ、カスピア、サザンカ、小菊、タマシダ、ドラセナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする