香光のいけばな記

香光がお稽古、研究会、花展などでいけた作品をアップ。
友人の作品や感銘を受けた作品、生徒の作品も紹介。

2017年7月19日お稽古

2017-07-20 16:05:03 | Weblog
自由花
<オクロレウカ、トルコキキョウ、スターチス、ソケイ、姫ひまわり>
オクロレウカを使って流れのある作品ができました


生花三種生け
<アレカヤシ、ひまわり、ゴット>
ヤシが大きくくつろぐ形なので水盤にいけて、水面を見せる演出です

アレカヤシを真にした作品

真と体にひまわりを使用した作品





真副体に花を配した作品
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年7月12日お稽古

2017-07-13 21:19:30 | Weblog
自由花
<姫がま、ひまわり、カーネーション、アレカヤシ、デンファレ>


生花 <檜扇一種生け>
この檜扇は達磨タイプで花が葉の内にあります
すらりと活けるには葉の省略が必要になります
撓めもあまり効かないので、花材そのものの曲がりを生かさなければなりません
「生花は足で生けよ」を実践して、適材適所の花材選びが重要です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年7月5日お稽古

2017-07-05 18:41:27 | Weblog
自由花
<オオタニワタリ、ガーベラ、ミニバラ、カーネーション>


生花一種生け
<グラジオラス>
グラジオラスは直立する植物ですので、無理に曲げずに自然の曲がりを活かして生けましょう。
長葉物の一種ですから葉を活かして副、体先を作ります
花3本

花5本






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする