ikyoko
ikyoko
蓮台寺







例の50円のお饅頭、ここで~す
下田から歩いて蓮台寺温泉へ。
蓮台寺温泉は華やかな温泉街といったところではなく、周囲山に囲まれていてそれもすぐ目の前といった山に囲まれているので、夜なんぞは周囲真っ暗でその中に灯りが点在しているといった風景で、のんびりとした湯治湯といった感じ。
大日如来坐像がありこれは廃寺となって今は名前だけになった蓮台寺の本尊であったという事で需要文化財。
下田から通っているこの国道414は、河津・湯ヶ野・湯ヶ島を通りここでは天城街道となって天城越え、さらに修善寺を通って長岡を通って沼津まで続いている。
伊豆半島の中央を貫いている一番古い道路。何年か先には伊豆縦貫道がこの中央を通る事は決定していて、すでに着工していて、伊豆長岡あたりでは伊豆中央道として大仁温泉あたりにも大仁中央IC・大仁南IC・熊坂ICと道路が開通している。
続いているという事は魅力で、歩いて行ってみたいなあ~、、なんてそんな気分にもなる~。
5月18日(月) 下田 旅行記
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
下田・黒船祭り 玉泉寺





柿崎港近くにあり下田ベイステージからの続きで海に沿って、のんびりと散歩気分で行ける。
黒船祭りでは米海軍主催の墓前祭が行われた。祭り後に行ったのでとても静か。
白いイカリがある所がハリスさんのお墓、ハリス記念館の入場料600円はちょっと高すぎでは、、入らずに説明書きだけで充分と思うよ。
<参考>
玉泉寺(ぎょくせんじ)は嘉永7年(1854年)3月日米和親条約の締結により、下田港が開港され、同年3月付録下田条約が結ばれると、玉泉寺(ぎょくせんじ)は米人の休息所、埋葬所に指定された。
その2年後、安政3年(1856年)タウンゼント・ハリス総領事は下田に着任し、玉泉寺(ぎょくせんじ)を日本最初の米国総領事館として開設した。
また、境内(けいだい)には黒船(ペリー艦隊)の乗員5名の墓地とロシアのディアナ号乗員3名、アスコルド号乗員1名の墓地があり、日本最初の外国人墓地とされている。
天正年間
(1573-1592) 創建
嘉永元年
(1848) 現本堂落慶
嘉永7年 日露和親条約第2回、第3回の交渉の場となる。
安政3年 アメリカ総領事館が開設
安政6年 アメリカ総領事館を閉鎖
昭和2年 ハリス記念碑の建立
昭和26年 国の文化財「史蹟」に指定される。
昭和54年 第39代アメリカ合衆国ジミー・カーター大統領の来寺
平成3年 天皇、皇后両陛下の行幸啓を賜る。
5月17日(日) 下田 旅行記
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )