重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

たくあんと白菜漬けを作りました

2014-12-11 23:05:09 | 歳時記
午前中は穏やかでしたが、昼過ぎに雨が降り気温が下がりました。

夜になると冷たい風が吹いています。


56年の人生で初めて、漬物を作りました。



天日干しした大根を米ぬか、塩(3%)、師匠よりもらった鷹のツメ、昆布、そして柿の皮。





大根の葉を敷きました。



最後に、実家で長年使った重石乗せました。




キムチ用の白菜。



半日天日干しにしました。



こちらも3%の塩、ゆずと昆布と鷹のツメを一緒に漬け込みです。







秋ジャガイモ 肥大のニシユタカ収穫

2014-12-10 22:52:33 | 菜園日記
今日は少し寒さもうちばでした。

明日は全国的に雨のようです。冷たい雨は嫌ですね。




霜にうたれた秋ジャガイモのニシユタカです。



掘り起こしてみると、いままで見たことのない大きさです。

1個の重量は240g、ずっしりと重いです。




品不足のバターがやっと買えました。

熱々のジャガバタが出来ました。満足、満足です。


榛名湖イルミネーションフェスタ2014 続編

2014-12-09 23:09:48 | 名所・旧跡
日に日に寒さが厳しくなりました。

今日からヒートテックのタイツを履きました。

今週末にはまた寒波が来るようですね。


昨日に続いて榛名湖イルミネーション、そして極寒の花火です。

花火は上にあがるものと思っていましたが、横にもあがるのですね。















寒さでバッテリーが低下して、十分に時間が取れませんでした。

いつか、リベンジしてみたいもです。

そして榛名山の頂上から花火を観てみたいものです。





榛名湖イルミネーションフェスタ2014

2014-12-08 22:54:43 | 名所・旧跡
寒い寒い日が続いています。

寒い時には寒いなりの楽しみがあります。

そんな思いを自分に言い聞かせて、自虐的に極寒の榛名湖に出かけてみました。







可愛いペンギンが出迎えてくれます。



黄昏の榛名湖、とても寒いです。雪がちらついたりしました。



ロープウエイも電飾されています。





湖面にイルミネーションが映えます。



ムム、ここにも怪しい人影が。




12月5日(金)から25日(木)まで開催されています。

皆様、厚着をしてお出掛け下さい。



父の七回忌

2014-12-07 19:10:38 | 日記
強い寒波で、四国でも大雪が降り、集落が孤立しています。

この時期のドカ雪、地球温暖化の反面、またまた異常気象です。


平成20年12月10日に父が他界して丸6年です。

今日は少し早い七回忌を行いました。






住職の読経、そして焼香を済ませました。


住職の有難い言葉、「人生は引き算、生を受けた日からマイナスが始まる。

老眼で物が見づらくなっても、見えないのではない。足腰が弱ってきても歩けないのではない。

自分を取り巻く環境を卑下しても解決はしない。どうその困難と折り合いをつけるか。

人はお釈迦さまの手の中、その流れにあるがまま、なすがまま。南無阿弥陀仏の境地。」


今年の流行語大賞の「ありのまま」ではありませんが、今、その一瞬を自分らしく、悔いのない生き方をすることですね。

あと何年、自由に動くことが出来るでしょうか?

明日も精一杯生きましょう。










絹さやの定植

2014-12-06 22:31:05 | 菜園日記
強い寒気の影響で、けさは各地で今季一番の冷え込みとなり、

桐生市でも氷点下2.5度と初冬日を記録しました。

明日は二四節気のひとつで本格的な冬到来を意味する「大雪」、朝は冷え込むようですね。

暖かくしてしてやすみましょう。



週末菜園も終盤です。



11月16日に播いた絹さやの定植です。スナックはいまいちの出来でもう少し待ちましょう。



お山の紅葉はおしまい、枯葉に変わってきています。



溜めた水には初氷です。



霜柱が綺麗です。





菜園の師匠よりいただいた寒さ除けのライ麦を敷きました。



日曜日は元気だった秋ジャガイモも霜にあたりもうお仕舞です。



寒冷紗の下の白菜は無傷です。



頭を縛り、霜対策です。



蝋梅の蕾も膨らんできました。もう少しで良い香りが嗅ぐことができます。










重粒子線治療後3年半検診

2014-12-05 23:04:37 | 重粒子線治療
今朝は1.6度までの冷え込みとなりました。

今日は重粒子線治療後3年半検診です。



赤城山も昨日初冠雪です。平年よりも14日、昨年より23日それぞれ遅く、

榛名山は平年より3日、昨年より9日それぞれ早かった。



今、世間を騒がせている群大病院ですが、今日の予約患者は2,003人、そのうち重粒子外来は60人です。



採血は待ち時間1時間。



そして重粒子外来へ移動。



当時お世話になった看護師さんが3人、懐かしい名前です。



問診1分、採血の結果はまだ出ていませんが、次回の検診日の設定で1分。

Dr曰く、「PSAの数値は誤差はあるが、低いので問題なし。」

検査の結果は看護師さんより、気になるPSAは0.62、前回より0.08低下。

これが、所謂誤差の範囲です。

その他の数値も問題なし。

就寝後、トイレに起きるようになったのは季節によるものではないか。

そして加齢によるもの、仕方無い事ですね。



会計を済ませて重粒子線医学センターに向かう時間はお昼少し前、大凡3時間の検診でした。



粛々と治療が行われています。



信州リンゴが届きました

2014-12-04 22:45:28 | 日記
今日は一日を通してはっきりしない日となりました。

寒さはこれからが本番ですね。

インフルエンザも流行しているようで、会社でも休んでいる人がいます。

手洗いにうがいをして、罹らないように注意しましょう。

冬になると、果物が美味しくなりますね。




信州・上田の住人さんより信州リンゴが届きました。



たっぷりの蜜がはいっています。



樽る抜き柿と一緒に食後のデザートで戴きました。

たくあん大根の収穫と大根を干しました

2014-12-03 22:49:45 | 菜園日記
今朝は今季一番の冷え込みとなりました。

これから、布団から出るのが嫌になりますね。


寒風が吹きさらすなかで、たくあん大根を干して、漬け込みます。

まずは大根の収穫です。





大小、様々な出来となりました。

大きい物は50cmを超えています。粘土質まで到達していて、引き抜くと折れてしまいました。



実家の軒下に吊し終わったのは日が暮れてしまいました。



最後の種播きも、今回初めての試みです、絹さやとスナックのえんどう豆の直播です。


干し柿ができました

2014-12-02 22:36:58 | 歳時記
今日は今季初の寒波が来襲しました。

九州から北海道まで荒天となり、東北・北海道は大雪となりました。

群馬は強い風が吹きました。ビニールハウスは大丈夫でしょうか?

ちょっと心配です。



風が吹いたので、空気が澄んでいるからでしょうか、月が綺麗に見えました。


干し柿ができました。



ねっとりする甘さです。抜群の出来となりました。

寒風にさらされると更にお美味しくなりますね。