![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/febaedc900e5359f31a96a6737d5111c.jpg)
写真は先日行われた「MTBin須美江」のコースの中の駆け上がる土手。
毎年てここで手こずって(自転車だから足こずってか?)おりかなりのロスタイムとなっていました。
そこで今年こそは克服すべく、試走時間はずっとここを上る練習をしていました。
そこで気付いたことが一つ。
ここは駆け上がってすぐに左折するので、つい赤いラインを走ってしまいがちですが、このラインは傾斜がかなりキツく、上りきれなくなって足をついてしまいます。
少々遠回りになりますが、緑のラインの方が若干傾斜がゆるく、慌てなければ登りきることが出来ます。
でもレースとなるとつい慌てて赤いラインに入ってしまい、3度足をついてしまいましたが、2度は緑のラインに入ることを思い出し、見事クリア。
来年は5回カンペキにクリアと行きたいものです。
日曜日の追い込みが効いたのか、また少し漕げるようになってきた。
いつも練習の最後に近くの200㍍くらいの上りを全力で駆け上がるのだが、今日はいつものギアでも息が上がりきる前に坂を上り終える事が出来た。
毎年てここで手こずって(自転車だから足こずってか?)おりかなりのロスタイムとなっていました。
そこで今年こそは克服すべく、試走時間はずっとここを上る練習をしていました。
そこで気付いたことが一つ。
ここは駆け上がってすぐに左折するので、つい赤いラインを走ってしまいがちですが、このラインは傾斜がかなりキツく、上りきれなくなって足をついてしまいます。
少々遠回りになりますが、緑のラインの方が若干傾斜がゆるく、慌てなければ登りきることが出来ます。
でもレースとなるとつい慌てて赤いラインに入ってしまい、3度足をついてしまいましたが、2度は緑のラインに入ることを思い出し、見事クリア。
来年は5回カンペキにクリアと行きたいものです。
日曜日の追い込みが効いたのか、また少し漕げるようになってきた。
いつも練習の最後に近くの200㍍くらいの上りを全力で駆け上がるのだが、今日はいつものギアでも息が上がりきる前に坂を上り終える事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます