先日の事故の記事について頂いたコメントを読み、感じたことを書きたいと思います。
ある匿名の方から頂いた厳しい意見については、その通りだと思います。
事故の翌日、僕は相手の方に連絡を取りキチンとお詫びをしました。
そして今回の事故のケースは、現場検証を行った警察の方によると
「スピードを出し過ぎていた僕にも非はあるが、ほぼ無灯火だった相手の方にも非がある」
という「どちらも悪い」という結論?を頂き、病院の治療費等は各々で負担したほうがよいのでは、というアドバイスも頂きました。
よって相手の方と話し合い「お互い治療費等は請求しない」ということにしました。
ですが、相手の方に怪我をさせてしまったので、治療費や迷惑をかけてしまったという意味を込めてそれなりに包んで相手の方に渡しました。
今回、初めて骨折という大怪我を負ってしまい気が動転して、さも自分が大変なことになった!!という気持ちになりましたが、一夜明けて冷静になったときに怪我の大小に拘らず、実は相手の方も大変なことになってる、と気付き大変反省しました。
そして私が趣味で取り組んでいるスポーツサイクルは、通常の自転車よりも遥かに速い速度で走っているし、しかも自動車やオートバイと違いエンジン音がしないので、気配すら相手に感じさせることは出来ません。
それに世間ではまだまだマイナーなスポーツなので、そんな自転車が走ってくるなんて予見することは難しいです。
なのでスポーツサイクルを行っている僕が周りに注意しながら走らなければならないのですが、ついついそんな気持ちも薄れてしまい、そして今回の事故に繋がったんだと思います。
今回の自宅療養をいい機会にして、これまでの自分の自転車の乗り方を振り返り、今後2度と事故を起こさないようにするためにはどうすればよいか、じっくりと考えます。
そして相手の方にこの場を借りてもう一度お詫びさせて頂きます。
本当に申し訳ありませんでした。
ある匿名の方から頂いた厳しい意見については、その通りだと思います。
事故の翌日、僕は相手の方に連絡を取りキチンとお詫びをしました。
そして今回の事故のケースは、現場検証を行った警察の方によると
「スピードを出し過ぎていた僕にも非はあるが、ほぼ無灯火だった相手の方にも非がある」
という「どちらも悪い」という結論?を頂き、病院の治療費等は各々で負担したほうがよいのでは、というアドバイスも頂きました。
よって相手の方と話し合い「お互い治療費等は請求しない」ということにしました。
ですが、相手の方に怪我をさせてしまったので、治療費や迷惑をかけてしまったという意味を込めてそれなりに包んで相手の方に渡しました。
今回、初めて骨折という大怪我を負ってしまい気が動転して、さも自分が大変なことになった!!という気持ちになりましたが、一夜明けて冷静になったときに怪我の大小に拘らず、実は相手の方も大変なことになってる、と気付き大変反省しました。
そして私が趣味で取り組んでいるスポーツサイクルは、通常の自転車よりも遥かに速い速度で走っているし、しかも自動車やオートバイと違いエンジン音がしないので、気配すら相手に感じさせることは出来ません。
それに世間ではまだまだマイナーなスポーツなので、そんな自転車が走ってくるなんて予見することは難しいです。
なのでスポーツサイクルを行っている僕が周りに注意しながら走らなければならないのですが、ついついそんな気持ちも薄れてしまい、そして今回の事故に繋がったんだと思います。
今回の自宅療養をいい機会にして、これまでの自分の自転車の乗り方を振り返り、今後2度と事故を起こさないようにするためにはどうすればよいか、じっくりと考えます。
そして相手の方にこの場を借りてもう一度お詫びさせて頂きます。
本当に申し訳ありませんでした。
自分も傷つき、車体も傷つき(多分コッチの方が悲しいかも)本当めげそうになります。
しかし、もし逆の立場で相手が自分の事しか考えていなかったら物凄く悲しいです。
実際、いなっちさんは相手の事を考えてきちんんと行動されたんだろうなぁとは思います。
が、それはそれでちゃんと書いた方が良かったんです。
早くよくなって下さいね。
僕も事故を起こさぬよう、事故に遭わぬよう努めていきたいです。
誠意を持って相手に接したいなっちさんは立派ですよ!
早く怪我を治してくださいね。
今回の件でブログの難しさを改めて考えさせられました。
不特定多数の人に公開している以上、誤解のないような書き方に注意して行きたいと思います。
>NAKATSURUさん
そんなに褒められるようなことではないです。
NAKATSURUさんももし、今回の僕と同じ立場になったらやはり、きちんと誠意を持って相手の方に対応されると思います。
それよりも、このような事故に遭わないようにするのが最優先ですね。
「ツール・ド・おきなわ」が近づき、練習も追い込みの時期に入ると思いますが、まずは安全確保で頑張ってください。