![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/0c47ae599a33f0f08fdac9bd6c404049.jpg)
昨日は午後から宮崎県綾町で行われていた「雛山まつり」に行ってきました。
雛山まつりとは・・・
「綾のひな山は江戸時代に始まり、北麓の梅藪地区が発祥の地とされています。
女性は昔より山の神とされ、山の神が住むのにふさわしいものでお祝いをしてあげなければという思いから「ひな山」が作られたといわれています。
けして豊かではない生活の中で、女の子が生まれると親戚や隣近所の人達が、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などを作り、山や川で拾ってきた巨木や、古木、奇岩、輝石を飾りつけ、花木などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが「ひな山」の始まりであると伝えられています。」(まつりのパンフレットより抜粋)
町内商店街のお店や個人宅など20を越えるひな山があり
それぞれに工夫を凝らした飾りつけが施されてとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/98c8416b22cbb643837ac8ca8f1b20ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/0b8c2ae758d1cf9502a5fe978a002d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/ee3957f75ae68a61276c25e2e8fd1cb5.jpg)
我が家は母を除き全員が男のため、桃の節句は全く縁がなかったので
こうやってちゃんと雛人形を見るのは恐らく初めての経験でした。
昨日はあいにくの小雨模様でしたが、来年はいい天気の元、訪ねてみたいです。
退室時、ポチっとお願いします。
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ](http://localkyushu.blogmura.com/img/localkyushu88_31.gif)
にほんブログ村
雛山まつりとは・・・
「綾のひな山は江戸時代に始まり、北麓の梅藪地区が発祥の地とされています。
女性は昔より山の神とされ、山の神が住むのにふさわしいものでお祝いをしてあげなければという思いから「ひな山」が作られたといわれています。
けして豊かではない生活の中で、女の子が生まれると親戚や隣近所の人達が、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などを作り、山や川で拾ってきた巨木や、古木、奇岩、輝石を飾りつけ、花木などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが「ひな山」の始まりであると伝えられています。」(まつりのパンフレットより抜粋)
町内商店街のお店や個人宅など20を越えるひな山があり
それぞれに工夫を凝らした飾りつけが施されてとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/98c8416b22cbb643837ac8ca8f1b20ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/0b8c2ae758d1cf9502a5fe978a002d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/ee3957f75ae68a61276c25e2e8fd1cb5.jpg)
我が家は母を除き全員が男のため、桃の節句は全く縁がなかったので
こうやってちゃんと雛人形を見るのは恐らく初めての経験でした。
昨日はあいにくの小雨模様でしたが、来年はいい天気の元、訪ねてみたいです。
退室時、ポチっとお願いします。
![にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ](http://localkyushu.blogmura.com/img/localkyushu88_31.gif)
にほんブログ村
商店街のひな山は一通り見てまわりました。
ちょっとした撮影のセットみたいですよね(笑)
それぞれに工夫を凝らしていてとても興味深く観ていました。
また、毎年少しずつ違えて飾りつけてるようなので
来年は天気のいい日を選んでいってみたいものです。