タバコと縁を切る離煙運動を展開中の当英語塾INDECであります。となれば、タバコにまつわる次のようなニュースも気になります。
**********
子どもの誤飲事故、たばこが27年連続トップ(朝日新聞) - goo ニュース
2007年1月9日(火)17:52
誤飲事故で子どもが飲み込んだ物はたばこが3割を占め、調査開始以来27年連続でトップだった――。厚生労働省がまとめた05年度のモニター報告で、こんな結果が出た。たばこの誤飲は、生後6~17カ月の乳児によるものが約9割を占めており、「この1年ほどの間に注意すれば、誤飲は大幅に減らすことができる」と厚労省は注意を呼びかけている。
全国8病院の小児科から受けた報告をまとめた。誤飲事故は計725件。そのうち、たばこを飲み込んだのは224件(30.9%)だった。
たばこの誤飲で、医師にかかる前に家族らが応急処置をしたのは138件。うち37件は、何か飲み物を飲ませていたが、ニコチンが吸収されやすくなるので飲み物は与えず、早く医師にみせることが望ましいという。
健康被害の訴えは37件にみられ、嘔吐(おうと)や下痢など消化器の症状が30件。入院は1件のみで、9割以上が胃の洗浄などの後、帰宅した。
誤飲は、子どもがハイハイやつかまり立ちを始める生後6カ月以降に多い。厚労省の担当課は「たばこや灰皿を、子どもの手が届く床やテーブルの上には置かないで」としている。
たばこに次いで誤飲が多かったのは医薬品類で100件(13.8%)。玩具も69件(9.5%)あった。
たばこや医薬品、化粧品などの誤飲で急性中毒になった場合、財団法人日本中毒情報センターの中毒110番が応急処置などの相談に応じる。24時間受け付けの大阪(072・727・2499)か、午前9時~午後9時のつくば(029・852・9999)へ。
**********
ゴウ先生も偉そうなことは言えません。離煙したのはたった3年前。子供3人タバコの煙モクモクの中で育てたひどい親です。そして、タバコを誤飲しそうにさせたことも何度もあります。いまは素直に反省する日々です。
もちろん、ゴウ先生が離煙して一番喜んでいるのは、間違いなく3人の子供たちなのです。
喫煙は、本人への健康被害だけでなく、こうして家族にまで悪影響を及ぼすのです。小さなお子さんをお持ちのスモーカーのお父さん・お母さんには、このことをじっくりと考えてもらいたいものです。
**********
子どもの誤飲事故、たばこが27年連続トップ(朝日新聞) - goo ニュース
2007年1月9日(火)17:52
誤飲事故で子どもが飲み込んだ物はたばこが3割を占め、調査開始以来27年連続でトップだった――。厚生労働省がまとめた05年度のモニター報告で、こんな結果が出た。たばこの誤飲は、生後6~17カ月の乳児によるものが約9割を占めており、「この1年ほどの間に注意すれば、誤飲は大幅に減らすことができる」と厚労省は注意を呼びかけている。
全国8病院の小児科から受けた報告をまとめた。誤飲事故は計725件。そのうち、たばこを飲み込んだのは224件(30.9%)だった。
たばこの誤飲で、医師にかかる前に家族らが応急処置をしたのは138件。うち37件は、何か飲み物を飲ませていたが、ニコチンが吸収されやすくなるので飲み物は与えず、早く医師にみせることが望ましいという。
健康被害の訴えは37件にみられ、嘔吐(おうと)や下痢など消化器の症状が30件。入院は1件のみで、9割以上が胃の洗浄などの後、帰宅した。
誤飲は、子どもがハイハイやつかまり立ちを始める生後6カ月以降に多い。厚労省の担当課は「たばこや灰皿を、子どもの手が届く床やテーブルの上には置かないで」としている。
たばこに次いで誤飲が多かったのは医薬品類で100件(13.8%)。玩具も69件(9.5%)あった。
たばこや医薬品、化粧品などの誤飲で急性中毒になった場合、財団法人日本中毒情報センターの中毒110番が応急処置などの相談に応じる。24時間受け付けの大阪(072・727・2499)か、午前9時~午後9時のつくば(029・852・9999)へ。
**********
ゴウ先生も偉そうなことは言えません。離煙したのはたった3年前。子供3人タバコの煙モクモクの中で育てたひどい親です。そして、タバコを誤飲しそうにさせたことも何度もあります。いまは素直に反省する日々です。
もちろん、ゴウ先生が離煙して一番喜んでいるのは、間違いなく3人の子供たちなのです。
喫煙は、本人への健康被害だけでなく、こうして家族にまで悪影響を及ぼすのです。小さなお子さんをお持ちのスモーカーのお父さん・お母さんには、このことをじっくりと考えてもらいたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます