マクドナルドを巡って、妙な争いが起きています。
**********
【こぼれ話】英語辞典の「マクドナルド=つまらない仕事」の定義改正へキャンペーン(時事通信) - goo ニュース
2007年3月20日(火)16:59
【ロンドン20日】ファストフード大手のマクドナルドが、英語辞典の最高権威オックスフォード英語辞典(OED)に載った「McJob(マックの仕事)」の定義が不正確で従業員を侮辱しているとして、改正のための大キャンペーンに乗り出した。
OEDは「McJob」の単語を載せ、その意味を「将来性がなく、無味乾燥で低賃金の仕事」と定義している。英経済紙フィナンシャル・タイムズは、北ヨーロッパ・マクドナルドの人材活用最高責任者デービッド・フェアハースト氏の「現実を把握していない時代遅れの定義で、何よりも重要なことは才能があり、一生懸命に働いている(マクドナルドの)従業員を侮辱している」との反論を掲載、マクドナルドが定義改正を訴えるキャンペーンに乗り出したと報じている。
同紙は、マクドナルドは最近、料理サービス・ホテル業の専門誌で最良の職場に選ばれたと指摘。フェアハースト氏は、辞書の定義は刺激的でやりがいのあるマクドナルドの仕事を反映して書き換えられるべきだと主張している。
OEDのスポークスマンはこれに対して、「我々は言葉の変化を常にモニターしており、発見した証拠に基づいて、それを辞書の定義に反映している」と語っている。 〔AFP=時事〕
**********
Wikipediaの“McJob”の記述によりますと、この言葉は、1986年には使われ始めたとOEDは認識しており、1997年に最初にOEDに載せようと計画したとあります。
つまりは、“McJob”は20年以上もの歴史を誇るスラング。それだけマクドナルドが世界的ブランドとして確立されているという証拠です。
マクドナルド関係者は悔しがらずに、誇りにしてよいくらいではないかと思うくらいです。
ちなみに、マクドナルドの名前を取ったスラングには次のようなものがあるようです。
McMansion: 大豪邸なのだけれども、マクドナルドのチェーン店のようにどこにでもあるタイプの家。
調べてみると面白いですよ。
**********
【こぼれ話】英語辞典の「マクドナルド=つまらない仕事」の定義改正へキャンペーン(時事通信) - goo ニュース
2007年3月20日(火)16:59
【ロンドン20日】ファストフード大手のマクドナルドが、英語辞典の最高権威オックスフォード英語辞典(OED)に載った「McJob(マックの仕事)」の定義が不正確で従業員を侮辱しているとして、改正のための大キャンペーンに乗り出した。
OEDは「McJob」の単語を載せ、その意味を「将来性がなく、無味乾燥で低賃金の仕事」と定義している。英経済紙フィナンシャル・タイムズは、北ヨーロッパ・マクドナルドの人材活用最高責任者デービッド・フェアハースト氏の「現実を把握していない時代遅れの定義で、何よりも重要なことは才能があり、一生懸命に働いている(マクドナルドの)従業員を侮辱している」との反論を掲載、マクドナルドが定義改正を訴えるキャンペーンに乗り出したと報じている。
同紙は、マクドナルドは最近、料理サービス・ホテル業の専門誌で最良の職場に選ばれたと指摘。フェアハースト氏は、辞書の定義は刺激的でやりがいのあるマクドナルドの仕事を反映して書き換えられるべきだと主張している。
OEDのスポークスマンはこれに対して、「我々は言葉の変化を常にモニターしており、発見した証拠に基づいて、それを辞書の定義に反映している」と語っている。 〔AFP=時事〕
**********
Wikipediaの“McJob”の記述によりますと、この言葉は、1986年には使われ始めたとOEDは認識しており、1997年に最初にOEDに載せようと計画したとあります。
つまりは、“McJob”は20年以上もの歴史を誇るスラング。それだけマクドナルドが世界的ブランドとして確立されているという証拠です。
マクドナルド関係者は悔しがらずに、誇りにしてよいくらいではないかと思うくらいです。
ちなみに、マクドナルドの名前を取ったスラングには次のようなものがあるようです。
McMansion: 大豪邸なのだけれども、マクドナルドのチェーン店のようにどこにでもあるタイプの家。
調べてみると面白いですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます