面白い。記録しておきましょう。
**********
かかるなら若手医師に? 患者死亡率、高齢医より低く
朝日新聞 2017年5月19日10時02分
若い医師が担当した患者の方が高齢の医師が担当した患者より死亡率が低いことが、米ハーバード公衆衛生大学院の津川友介研究員らの研究で明らかになった。「英国医師会雑誌」(BMJ)に17日、論文が掲載された。
研究チームは、2011~14年に内科系の病気で入院した米国の65歳以上の患者約73万人の予後を、担当医の年齢で比べた。患者の容体の深刻度で担当医の年齢が偏る可能性があるので、シフト勤務中に緊急入院してきた患者を区別なく診ている「ホスピタリスト」と呼ばれる内科医約1万9千人を調べた。
その結果、患者が入院して30日以内の死亡率は、40歳未満の医師が担当した場合は10・8%、40代は11・1%、50代は11・3%、60代以上の医師の担当患者は12・1%と、年齢が若いほど低かった。ただし、多くの入院患者をみている医師では、死亡率にほとんど差が出なかった。
過去の研究で、高齢医師は若い医師と比べて最新の医学的知識が少なく、治療指針に沿った治療をしない傾向があるとされてきた。だが、実際に年齢別で治療結果に差が出るかはわかっていなかった。
津川さんは「研究結果では、60歳以上の医師が診た患者を40歳未満の医師が診ていたら、患者77人ごとに死亡者を1人減らせる計算になる。年齢が上の医師の方が経験豊富だから腕がいいだろうという先入観は、必ずしも当たっていないと言える」としている。(錦光山雅子)
**********
経験だけに頼る医者は患者を殺しやすいく、経験が多少なくても、勉強している医者は患者を助けられるということですか。納得してしまいます。
どんなに年を重ねても、新しいことを勉強し続けなければならないという戒めです。貧乏英語塾長も、がんばらねば。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます