2020年の東京五輪を前に、受動喫煙の防止に関する議論が進む中、タバコによる「人権侵害」について考えるシンポジウムが7月7日、第二東京弁護士会・人権擁護委員会の主催で弁護士会館で開かれ、50人以上が参加した。

海外のタバコ農園を取材した毎日新聞記者の吉富裕倫さんや、「とげぬき地蔵」で知られる東京・巣鴨の高岩寺住職の来馬明規さんらが登壇し、受動喫煙だけでなく、タバコの製造過程も有害であることを訴えた。

吉富さんは、インドネシアのタバコ農園での取材を紹介。貧しいために学校に行けない子どもたちがタバコ農園で働く「児童労働」の問題や、素手で作業しているため皮膚からニコチンを吸収して、頭痛やめまいなどの症状が現れる「緑たばこ病」の問題を指摘した。

来馬さんは曹洞宗の僧侶であるとともに、循環器内科の医師でもある。禁煙マークのついた袈裟を着て、タバコの問題について取り組んでいる。来馬さんも、海外のタバコ製造過程や、喫煙による健康被害を例にあげながら、「タバコは人権侵害を通じて作られている。使用の是非を検討するまでもない」と主張した。

(弁護士ドットコムニュース)

**********

よくもこのような非人道的なプロセスを経て作られる製品を吸っていたものだと、15年前までの自分が情けなくなります。そして、いまでもところ構わず吸い続けるスモーカーが鬱陶しいです。

そのタバコを作るために、どれだけ多くの人が犠牲になっているか。たまにはそんなことをスモーカーには考えてもらいたいものです。まあ、ニコチン依存症患者には、そういうことを求めても、禁断症状に負けて、すぐにタバコに火をつけるのでしょうが。