最近色々あった相手にこんなん送ったら、笑えるな~とふと思いました。
でも、止めておきます、大人だもの(笑)。
かつて追っかけをしていた位好きだった俳優さんが、やっとドラマで観られる
ように。あのときは、石川まで舞台挨拶を見に夜行バスで追っかけしたっけ。
そんな情熱は、今は子育てに注いでます。
とにかく待ってました。息抜きの時間がやってきました。
100倍返し饅頭買って、食べながら観ます🎵
最近色々あった相手にこんなん送ったら、笑えるな~とふと思いました。
でも、止めておきます、大人だもの(笑)。
かつて追っかけをしていた位好きだった俳優さんが、やっとドラマで観られる
ように。あのときは、石川まで舞台挨拶を見に夜行バスで追っかけしたっけ。
そんな情熱は、今は子育てに注いでます。
とにかく待ってました。息抜きの時間がやってきました。
100倍返し饅頭買って、食べながら観ます🎵
先日の面談で、旦那がひどく怒っている。
というのも、検査をしてくれた先生、会った瞬間
「お母さんから、日々の様子をお伺いしますね」
を、何度も強調。これ、ほんとによくあることなんだけど、どこ行っても
「お母さんが子供のこと、何でも答えられる」「育児はママ担当」
という固定概念は中々消えない(母は悪い気はしない笑)。
うちの場合、本当に仕事してるの?っていう位、まぁよく育児協力してくれて、とにかく子供と一緒にいる。
息子も力が強くなってきて、私はパワーで既に負けているので、一緒に遊ぶのは旦那が担当。
食事の世話も旦那が担当。(え?私?私は主に家族のトータルコーディネーター、笑)
なので、息子のことは旦那氏なんでも答えられる。
そして面談の時は、男性のほうが的確に答えられるよね。
微妙な機微というか、繊細な部分をオブラートに包むということは全く出来ないんだけど(苦笑)。回転の早いお医者さんと対等に話すのは、男性の方が向いてるなと思う。
まぁそんな訳で、面談の時はムキになって、私を遮り質問に答えていました。
私は「よう喋るな~、こりゃ火がついたな🤣」と思って、少し控えめに。
ハラスメントにさらされているのは、世の中のパパも同じなのね~(苦笑)。
先日、療育手帳取得のための面談を受けてきました。知らなかったけど、管轄は児童相談所なんですね。幅広いお仕事、頭が下がります。
心理士さんと小児科医の先生とお話をして、「円城寺式発達検査」を受けました。
ずーっと部屋中ぐるぐる走り回っていて、たまに床に寝そべり床舐めて(もう慣れた;)、そうかと思ったら先生にひっついて、なんとなく積み木やってみたり、木製パズル成功させたり、まぁいつも通り(苦笑)。
その日のうちに認定を受けられないのが普通らしいけど、やはり先生もすぐ分かったようで(^^;、面談終了後40分ほど待って結果が出ました。
「3度ですね、お母さん」
「今まで大変だったでしょう。頑張りましたね」
と先生は言いながら、認定証を渡してくれました。
その瞬間、ほっとして涙が止まらず。。。
息子のために選択肢を増やしてあげたいという気持ちでやってきたから、自分が大変だと思ったことはないし、頑張るとは違う。
それでも「頑張りましたね」は、私の肩の荷物を一瞬だけ下ろしてくれた。
これで、受けられるサービスも幅が広がっていく。
何でもそうだけど、現状を悲観して立ち止まるのではなく、アンテナは張り続けて情報を集め、自ら求めていかないと与えてもらえないんだなと、当たり前のことだけど、改めて考えさせられた。
帰りは、ご機嫌でいてくれた息子にご褒美。大好きなマックのポテトを食べて帰りました♩お疲れ様、息子くん。
この自粛期間中、刺激的なことがいくつか起きましたが、ようやく一段落。
人生勉強になりました。
この話はたぶん、もう少ししたら笑話として、ここで記録用に残したいと思い
ます。
今日は、いろんな意味で新しいスタートを切った日。
娘の保育園再開!この日を待っていたけど、いざ離れるとやはり寂しい。
息子もそうだったけど、1歳から1歳半にかけての成長スピードは驚くほど速
い(息子は2歳でストップしたけど)。
その瞬間を目の当たりにして、「自粛期間」に感謝(笑)。
朝は、予想通りの号泣。たった3時間の慣らし保育だったけど、お迎えに行っ
たら、おいわさんのようなまぶたに仕上がっていた^^;
ああいう時、どんなに遠くにいても親を見つけるのが早いこと。
こんなにも誰かに強く求められることがあっただろうか⭐️
「たまらないね〜」と思う瞬間。
まぁすぐに慣れて、「ジャイ子」になるんだろうけど(笑)。
娘も社会に揉まれているので、私も今できる範囲で動き出そうと思う。
見ててね〜、子供達よ。