いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

また来たか

2021-05-14 11:03:00 | 独り言

去年の今頃、つわりで苦しい思いしながら、マタハラについて労働局や弁護士さんに相談してた日々が懐かしい。あの時のメモを読み返している。

あの時は、離れてく人も多かったけど、力になってくれる人も多く助けられた。

あの時のメモを捨てられずにいたのは、また同じことが起きそうだから(マタハラというより育ハラ?)。

「子供の未来に寄り添うお仕事」なはずなのに😓

子育てに優しい社会なんて嘘だなぁと思うこの頃。

 

でも、今回はちょっとだけ強くなってる。2度目となるとパワーアップするな。

もう、へこたれてる暇なんて無いのだよ。育児以外で(笑)。

どうか、法に基づいて正しい判断をしていただけますように。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のタイプ

2021-05-12 12:18:50 | 子育て

 

親子通園の日に、男性心理士さんがわたしに話しかけに来てくれた。ずーっと長男だけを観察してるなぁと思っていたら、

「走りながら、よーく周りを見てますね」と。

 

「彼(長男)は、視界に入るようにしてあげると少しずつ心を許すタイプですね」と、息子の前にカットインして見せ、ツンツンと身体をつつくこと5分。あっという間に、息子は先生の肩にニコニコしながら乗っていた。

 

そして、息子のように常に動いてないと落ち着かないタイプは、クラス移動や切り替えが上手く出来ない場合、手を握りながら息子と同じ動きをし、そのまま移動すると簡単だと教えてくれた。

 

実際にやって見せてくれた。全く力を使わずに、まぁスムーズ✨他にも色々テクニックを教えてくれた。

 

当たり前だけど、先生も様々で、

 

A「ガッツリ」子供と関わろうとしようとしてくれる先生(熱血先生)と、

 

Bその場をそつなくこなそうとする&面倒な場面からはそっと身を引く先生(省エネ先生とも言う笑)と、

 

C「ガッツリ」関わらなくても、長年の経験で一瞬でその子の状況を把握し、心を掴む先生がいる。

 

その心理士さんは、Cタイプ。

 

朝の会を見てると、子供たちってすごい。Bタイプの先生の絵本は全く耳を貸さない。Aタイプの先生は空回りしちゃうこともあるけど、一生懸命な人に子供たちは優しい(笑)。Cタイプの先生には、言葉なくても皆言うこと聞く。

 

Bタイプの先生に息子を任す時は、とにかく誤飲だけ気をつけてほしいと念をおしてる。何でもかんでも口に入れるから。

 

タイプに応じて、気をつけて欲しい事と伸ばして欲しい事を伝えるようにしてる。

これが職業病だろうか(苦笑)。

口うるさいって思われるかなぁ。

 

一気に息子の特性伝えても、先生のキャパってあると思う。とにかく安全第一でいてくれたら、ここに通えてるだけ感謝感謝です。

 

でも、欲を言えばCタイプの先生に見て欲しい(笑)。こればっかりは運です😅

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親もおつかれ

2021-05-11 22:34:48 | 子育て

やっと、週2日の長い長い療育同行期間が終わった。

 

送迎バスの時間は、娘の保育園登園時間とダダかぶり。旦那と協力して、Aコースは息子と1日療育(帰ってくると親も気を遣ってどっと疲れるから何も出来ない)。

 

Bコースは、絶賛イヤイヤ期の娘を引きずって保育園へ(たまに末っ子忘れそうになるけど、ちゃんと背負って)。帰りに買い物して、夕飯の支度をしておく。洗濯、掃除、離乳食も。

※なお、お弁当は3人分。母担当。

 

どっちもしんどい。これ、1人でやってたら死んでたな。手分けしてやってるのに、途中あまりに身体辛くて病んだし。

 

3人目産んでなかったら、もう少し楽で療育に時間かけられたかな?って、一度だけ思ったことあるけど、3人目の可愛さが圧倒的勝利なので、そんな考え二度と浮かばない(笑)。

 

そして、3人目産まれたから、育休をきっかけにグループ療育に通えているし、今後の人生を考えるキッカケになった。

 

この1ヶ月で見えたことはまた改めて。

とりあえずドーナツとアイスコーヒーで乾杯します✋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園ママ&パパさんがんばれ

2021-05-10 22:27:26 | 子育て

 

 

毎年、5月になると、長男を保育園に入れたばかりの頃を思い出す。

 

保育園に入れてから、毎月2回は何かしらもらってきて、呼び出し。熱下がっても、鼻ダラダラ、咳ゴホゴホ。それでも、保育園に放り込んで働きに行ってた。そして、仕事は持ち帰って片付けて、夜中に家事。もう、どうやって回してたか覚えてない(またあの日々が戻ってくるのに)。

 

今はこんなご時世だから、解熱した後も24時間は安静にしてくださいって保育園がほとんど。働きながら育てる親御さんは、有休なんてすぐ無くなっちゃうね。

 

そういえば、うちの会社の幹部は、同僚が子供の発熱で呼び出しされて早退した後、「いいなぁ、休めて」と発言していた。そして、次の日休むと連絡入ると、「仮病なんじゃないの?」と言っていた。

 

あの時、私には子供はいなかったけど、何か指摘できたら良かったな。

 

どうやら、子供が発熱すると、親が横で一緒に寝て休めると思っている人がいるらしい。笑ってしまう。でも、知らないから仕方ないのかな。

 

一から周りに理解してもらおうと努力しながら、育児も仕事も家事も両立するのは、ある日ぷっつんきちゃうのでオススメしない。

 

いつか、そんなこと言う幹部は社会からいなくなる時代が来るよ。来てほしいね。

 

がんばれ、保育園ママ&パパさん(お前もな)。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日の勢い(?)で

2021-05-10 00:31:47 | 子育て

 

母の日、自分へのごほうびとして、ファミレスのGODIVAフェスに行きたくなったので、昼寝出来ない息子と2人で行ってきた。

 

診断が下りてから、息子と2人でデートなんて初かな。え?って思われるかもしれないけど、ずーっと手を離せず、気を抜けないので、私もピリピリしちゃうし、疲れちゃうので避けてたんだよね。

 

今日行ったファミレスの手前に、白木屋があって、ここに寄らないといつも癇癪起こすんです。白木屋のお座敷で、昔保育園のお友達家族と何回か食事したことを覚えてるんだよね。その時は興味無さそうにしてるのに、感情が遅れて出てくるんだよねぇ。

 

今日は癇癪無しに、「デザート」って単語に反応して、素直についてきた(なんじゃそりゃ笑)。

 

べっちょべっちょに汚しながら食べてたな。食べ物以外のもの色々舐めてたけど、もういいや(笑)。

 

ずーっと、私一人で喋ってて、さぞかし教育ママに見えたに違いない(喋らざるを得ないだけ)😂

昔、こういうママ見たとき、私もそんな目で見てたなぁ。こうなってみないと分からないものだね。

 

とりま、またたまーに行こうかな。息子とも。

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする