いのりむし文庫

いのりむし斧舎 ⒸNakajima Hisae

平和之礎  神前小学校横

2013-07-16 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

平和之礎 1957年3月10日  
四日市市神前地区連合自治会

40p4161756

20p1480461_2

裏に、戦没者の名前が記されています。

中日新聞は、碑の完成を次のように伝えました。

 ”平和の礎”完成 四日市で来月除幕式
 四日市市神前小学校庭に同地区戦没者の霊を慰める”平和の礎”が近く完成、3月10日午前10時から吉田市長らを迎えて除幕式を行う。支那事変以降の戦没者156柱を祭り、平和への祈りをこめた高さ12尺、幅5尺、石造りの碑で、題字は前東大寺管長公海大僧正の筆になり、建設費36万円は地区民の寄付。(1957年2月21日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表忠碑  神前小学校横

2013-07-16 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

表忠碑  1911(明治44)年10月
神前村  日清・日露戦役従軍者


40p4161754

20p1480459

20p1480449

20p1480461 

表に「忠死者」として「明治二七八年没」5名と、「明治三七八年没」11名の名前が記されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(位牌堂) 富洲原墓地

2013-07-16 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

(位牌堂)

共同墓地の一画にある「位牌堂」と呼ばれている施設です。

Tomisuhaka40

40tomisuhaka2

40tomisuhaka3

40tomisuhaka4 

『富洲原小学校百周年記念誌』(1976年)によると、「日清・日露の戦役・満州事変・日華事変・太平洋戦争において、戦没された英霊を遺族の希望によっておまつりする所で、現在、396柱をおまつりしてある。毎月15日には、富洲原地区の各寺院の住職の奉仕により、遺族が集まり供養を続けており、毎年お盆の8月15日には、地区代表と遺族が出席して盛大な供養法要が行われている」とのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする