令和3年11月3日の初代県庁館に続いて令和4年11月23日ひょうごはじまり館の開館により兵庫県立兵庫津ミュージアム
が完成しました。
小説キャナルタウン 87 初代県庁館(県立兵庫津ミュージアム)(2021.12.10)をご覧ください。
画面左側の電柱との間にUR賃貸キャナルタウンウエスト7号棟の37階建てが見えます。このブログは「団地小説短編集」の
舞台となった10団地とその地域の魅力をお伝えしています。
初代県庁館方向から見たひょうごはじまり館です。3階の丸窓から初代県庁館が一望できます。ただ研修室になってます常時解
放ではないと思いますが。2階の引っ込んだ部分が観覧テラスになってここからも見ることが出来ます。テラスの内側はライブラ
リーで無料で利用出します。
兵庫津遺跡発掘調査工事
建設に先立って文化財調査が行われました。
調査内容 戦国時代~江戸時代の町屋・都市遺跡の本発掘調査
調査面積 1.585㎡
調査機関 令和2年9月14日~令和2年12月18日
建設工事
敷地面積 6185.36㎡ 建物延床面積 4559.35㎡
建築物の高さ 19.80m 建築物の階数 地上4階(塔屋を含む)地下0階
着工予定 令和2年3月10日 完成予定 令和4年7月31日
セメントサイロが見えますので地盤改良工事だと思います。
今は見ることができなくなった初代県庁館の東からのパースです。ベタ基礎の上に建物を置いています。
初代県庁館から見た工事の進捗状況です。
当ブロブは取材費原則タダ、図書館のコピー代と賽銭のみとなっていますが、去年の兵庫運河祭のスタンプラリーでペア入場券
をいただきました。
入場券のドキュメント1868ひょうごはじまりの時は開館記念の企画展にになります。1868年は明治元年で廃藩置県の明
治4年に3年先行しています。少しだけ調べてみましたが、江戸府(後に東京府)も京都府も大阪府も長崎府(県ではなく府)新
潟府(県ではなく府)もみんな明治元年に成立しています。つまり没収された幕府領や旗本領は明治元年に(廃藩)置県が行わ
れており特別自慢することでもないようです。
人出が収まった頃を見計らって12月11日に行きましたが大変な人出です。山陽ハイキング(山陽電車のハイキング企画)
のゴールになっていたようですが参加者の方は兵庫津ミュージアムを知らなかった人も多くこれもPRの一つのようです。
エントランスホールにはたくさんの千石船の行灯がぶら下がっています。少し暗くなって灯が入ってからの撮影です。
ひょうご発見広場とひょうごダイナミックシアターです。この部分は入場無料です。
観覧料は 常設展十初代県庁館 大人 300円 シニア 150円 高校生以下 無料となっています。
無料の初代県庁館が有料となったことは残念ですが、トイレや休憩場所として兵庫津歩きの基点としての機能はの引継がれまし
たので兵庫津巡りの賑わいを願ってやみません。
2階のライブラリーです。ライブラリーも無料です。残念ながら兵庫津が舞台になった名作「小説キャナルタウン」が収録され
た「団地小説短編集」はありません、写真は幻です。販売場所は末尾をご覧ください。
ひょうごはじまり館開館 記念講演会 兵庫津と工楽松右衛門 3階研修室
講演は撮影録音禁止です。工楽松右衛門は天明5年(1785)松右衛門帆を発明します。浮世絵に描かれたような丈夫で大き
くしなる帆は向かい風や強風にも対応、船の航海能力を飛躍的に高めました。工楽は製法を公開伝授しましたので広く普及しまし
た。。また工事用の色々な船を開発、港湾建設にも実績を残しました。講演の後子孫の方から松右衛門帆の実物(試作一号)を見
せていただくことが出来ました。現在、松右衛門帆は帆布バックなどにブランド化されています。
ひょうごはじまり館の3階の丸窓から見た初代県庁館です。同心屋敷を転用した取次役所のカフェもオープンしました。
兵庫津ミュージアムのお正月
初代県庁館では1月7日、兵庫五国のお雑煮まつりが行われました。五国のお雑煮一杯各200円、五国の地酒一杯各100円
でした。これは安い。まさか盃一杯ではないと思いますが。
兵庫津ミュージアムは井戸知事の時代に計画着工され、自民党兵庫県連の分裂により菅前総理の不当介入を招き誕生した維新の
会の斎藤知事の時代に完成しました。大阪府の方向ばかり見て仕事をし、実績は習近平の皆コロナ政策を先取りした?コロナ罹患
率を大阪府並みに引き上げただけの斎藤知事が初代県庁館完成の時に記者達の少し意地の悪い質問に答えて言った言葉は、兵庫津
ミュージアムの活用よりも、潰して行政改革の実績にしたいとしか聞こえませんでした。維新の会は「海の時空間」を潰して上海
電力の太陽光発電所にしてしまいました。こんなバカなことが兵庫県で起こらないように皆様のご利用・ご活用をお願いします。
写真で紹介できませんでしたが常設展もぜひご覧ください。
ひょうごはじまり館ではお姫様(明楽みゆき姫)によるチェンバロ演奏会&北前船の語りが行われました。
床の絵は明治元年の兵庫津の鳥観図です。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!