![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/046290c879fa15b2e83d04879c9836e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/7e5050b2089707a587244eadb8c3ba8f.jpg)
令和5年3月20日川崎重工神戸工場で潜水艦514はくげいの引渡式・自衛艦旗授与式が行われました。詳しくはネットで海
上自衛隊プレスリリースがご覧いただけます。日の丸と川崎重工社旗を掲げて晴れの日を祝います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/46ea560245debbeffdedf7f23537ba3b.jpg)
潜水艦はくげいの命名式・進水式は令和3年10月14日に行われました。
小説キャナル 83 祝 潜水艦514はくげい進水式 川崎重工神戸工場(2021.10.29)をご覧ください。
進水式の後NO3ドックに入渠します。
小説キャナルタウン 88 潜水艦514はくげい入渠 川崎重工神戸工場(2021.12.24)をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/382d4ac5caf8462c968f538c0a473984.jpg)
X型の舵の様子がよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4b/cca431b905827344e4480e754163f5a5.jpg)
令和4年9月ごろ、公試が終わった後のドック入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/875e1f3f9b54b7fd90d081db1557b7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/b5fc829ce3866ae1ad7d0e31d7395dc5.jpg)
大きな艦橋です。上から見たら随分太い葉巻型ですです。
令和4年12月、NO4ドックから南岸壁に移動しました。いろいろ場所を変えながら艤装工事が進みます。
小説キャナルタウン 107 潜水艦はくげい出渠 川崎重工神戸工場 4号ドック(2023.1.13)をご覧ください。
はくげいの起工は平成31年1月25日です。進水式の後は場所を変えながら工事が行われます。
引渡式・自衛艦旗授与式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/84c5b3a9925c6e1fadbaab31ded72faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/e55d1eabb20f238bdfa29ede0d9b9c29.jpg)
川崎重工の作業船さんしゃいんが警戒する中、岸壁の上を式典参加者を乗せたバスがやって来ます。海からは神戸ベイクルーズ
の遊覧船、御座船安宅丸がやって来ました。御座船安宅丸は進水式・引継ぎ式典・出港見送りを通じて初めての参加です。
御座船安宅丸の式典観覧クルーズは2500円、出港お見送りクルーズは2500円。セット割引で4500円です。取材費原
則タダ、図書館のコピー代と賽銭のみの貧乏ブログでは手が出る金額ではありません。しかし今や船上撮影が主流になり兵庫埠頭
は全く寂しい状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/9bc81020bc17741cf1aae6e442096993.jpg)
川崎重工の警戒船が配置につきます。デッキには鈴なりのお客様です。船が多少傾いている様にも思えますが全長49m総トン
数486トン定員500名の御座船安宅丸は大丈夫です。募集人数は120名ですのでゆっくり撮影していただけます。
11時30分から引渡式、引渡書と受領書を交換して、艦橋の川崎重工の社旗が下されます。
11時35分から自衛艦旗授与式が行われます。鈴木防衛事務次官から艦長が艦旗を受領して、士官が艦旗を掲げて乗艦、乗組
員続き、最後に艦長が乗艦し艦旗を掲揚します。ドックの陰で全く見ませんが三菱重工神戸造船所の写真は下記をご覧ください。
12時15分までありがたいお話が続きます。
小説キャナルタウン 93 潜水艦513たいげい自衛艦旗授与式出港見送り(2022.3.25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/78b6edf2df35c15a0f7c9c1f48b9910d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/a28dd44be782d3325e2612fcc2c7eda6.jpg)
潜水艦はくげいを曳航する鳳山丸が出てきました。鳳山丸の係留場はこの奥の中央市場の横です。安宅丸が帰っていきます。
出港見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/95/fdee1d23a136023e097cd523fd29a2d4.jpg)
左から鳳山丸・祥鳳丸・三石丸の川崎重工神戸工場の三隻組です。しかしこの堂々の船団のパフォーマンスは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/d6b10e213494e06ffb22cee81673a83e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/38a4fe9f26905813e119e1e78069e8df.jpg)
オイルフェンスが開かれてタグボートが進入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/e2737aa549a224348ff3a91645d8f452.jpg)
出港見送りには御座船安宅丸に加えて神戸シーバスのBHOBHO神戸(総トン数427トン・全長38m・定員600名)も
参戦するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/e3f2f43201ad6e0be9acf675fd51a03a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/155888fd5fa05e400fd1c1f01a195626.jpg)
14時少し前です。NO3ドックの陰から出てきました。コロナ前は祝賀会、出港見送りのスケジュールも公表されていました
が祝賀会が無くなり出港見送りも記載されていませんが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/924198c5aa4d107e01fdad5e7ba19f1d.jpg)
真っ黒な白鯨です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/aeec2993c16fc1a21266cf59a4028027.jpg)
演奏は軍艦マーチから蛍の光に変わります。この日は全く聞こえませんかでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/2dce12ba2cb1147659fd25f813ebee82.jpg)
タグボートの曳航ロープが外され、最後の川崎重工の従業員が下艦します。進水以来海上自衛隊の艤装員(引渡後は乗組員にな
ります)と共にはくげいを造って来ました。万感の別れです。(艤装員は検査が主で実際に造っているわけではありませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/e34a2dc1a23b18c7b463767188dce7d7.jpg)
お見送りの船を従えてはくげいが出てきます。マニアの方がチャーターした船で4~5隻あったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/c6a042949238bcfcf6092c6fbdd51a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/dcd264f19834eed3b8b3c72fafd269cd.jpg)
ここで潜水艦の左舷を並走していたBOHBOH神戸が減速、潜水艦右舷側を追い越します。そこへ先行していた御座船安宅丸
が戻って来て潜水艦右舷からUターンで潜水艦左舷に入ります。何というすごい場所取り合戦と思いましたが、御座船安宅丸は構
造上左舷と右舷のお客様の移動がスムーズにいきません。お客様は左舷側に寄ってますので、潜水艦の左右の写真を撮るにはUタ
ーンが必要で打ち合わせ通りBOHBOH神戸が協力したわけです。神戸港遊覧船二社はお客様第一に共存共栄を図っています。
神戸ベイクルーズの僚船ロイヤルプリンセスは通常の港巡りを行っていました。皆様も神戸観光では是非ご利用ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/4125d3776a7d6b652e87e77765be2187.jpg)
はくげいは、たいげい型潜水艦の二番艦として建造され呉基地に配備されます。一番艦たいげいは試験艦として運用されていま
すので配備されるのは、はくげいが初となります。
はくげい
3000トン級潜水艦 全長 84m 水中速力 20ノット 兵装 53cm魚雷発射管✖6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/30c7ade915511fb71f3ab53642cd88d8.jpg)
台湾有事が現実のものと憂慮される現在、潜水艦の抑止力は絶大です。現在の魚雷は命中しません。敵艦の下で爆発、中小艦な
ら一発の魚雷で真っ二つに折れて轟沈です。大型艦でも戦闘不能となります。戦艦大和は米軍が開発に成功したとの誤情報のもと
に三重底が採用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/fca85e614a158ec422b5deba141ac6e5.jpg)
最後に防波堤でお見送りの人々にご挨拶です。はくげいの武運長久をお祈りします。
UR賃貸ショップキャナルタウンウエストがオープン
令和5年3月10日キャナルタウンウエスト現地案内所が4号棟1階に移転、UR賃貸ショップとしてオープンしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/2f5307c584c3c44c36181dc05caea26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/2b32421261d3006286e07892e3f6d589.jpg)
この場所は、7号棟に移転前の管理事務所があり、その跡が都市型駐在所「キャナルタウン駐在所」となりました。
キャナルタウンウエスト団地は募集直前の平成7年1月17日に阪神淡路大震災に見舞われます。未着工だった6号棟と8~
14号棟は震災復興住宅に変更され完成します。1~5棟も多くが震災復興の借り上げ住宅となり、多くの被災者の方が入居さ
れました。被災者の見守りも兼ねて珍しい都市型駐在所が設置されました。駐在所はお巡りさんが住込みとなりますが、上階の
UR賃貸に住んでおられました。駐在所は震災後25年を経過して令和4年3月1日に近くの明親交番に統合されました。
キャナルに面したUR賃貸ショップキャナルタウンウエスト、ご入居の相談はお気軽にお立ち寄りください。詳しくはUR都市機
構のホームページをご覧ください。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/ef53f92d27ded1d6fd72c3488c032317.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/129eeb66c2d0780c1fc77f06b7153678.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/b7417720b2ec70a3933951d2e3d899f9.jpg)