![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/bc009e0ea85fc689f557e9a8371a4c8b.jpg)
初代日本丸と初代海王丸の誘致合戦にまさかの敗北をした神戸市ですがクリスマスからお正月にかけて、メリケンパークの対岸
の神港第一突堤に日本丸か海王丸が停泊、クリスマスから新春の港に花を添えています。神戸港を飾る大きな額縁の絵・巨大な床
の間置物です。今年はなんと二隻がそろいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/2ec44670fc996d3b85a1f3577b124b10.jpg)
1月6日、日本丸14時、海王丸14時30分に連続して出港します。これも珍しいことです。日本丸にタグボートが付きま
す。船首に日陽丸、船尾に早美丸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/9f83de0393b367f36618f6c9cb77ff3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/4ae5c543f78d086c2551641813ec09f2.jpg)
さらに2隻のタグボートがやってきて、海王丸の船首に祥鳳丸、船尾に竹丸が付きます。船首のカバーは白い船体にタイヤ痕が
付くのを防ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/e142337b45f067c89091a5ea7604dd39.jpg)
帆船二隻にタグボートが四隻、お見送りのヨットと豪華な画面となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/b5acb3bd7cf4ed88910d19cb7fbe9488.jpg)
日本丸のタグボートが動きます。甲板に整列して岸壁の見送りの人々に敬礼で答えます。日本丸はシンガポールに向かいます。
卒業前の遠洋航海でしょうか。帰国は2月8日東京港になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/985d584a0d3ba9f51f4924503caa2dbf.jpg)
二隻の大型タグボートが付いて力ずくで引き出しますので離岸時の複雑な操船はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/adca2efcca23de003bafa1b449d43c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/e3276531a181d1325438277eeec214b9.jpg)
大勢の見送りの人々を残して曳かれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/95/e3a3a7f78672da925b0db9ec42305203.jpg)
船が止まって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8d/c90581a30f2a6c77d210f86535aa8e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/3e5c9d32d3ac9274ea1ed599bdf2e113.jpg)
回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/a56ddb4f3dc85bc1681ec2a567ba2a5a.jpg)
真後ろになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/b269e39d273e824f9df8fa897991591f.jpg)
3回汽笛が鳴ってスクリューが回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/26e0e245340c8a684473016ae8ef4f13.jpg)
満艦飾のヨットがお見送りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/41/dc46f3fd977084c627fad80a6ea8ffe4.jpg)
すべての係留ロープが外されて海王丸が離岸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f1/45dcd679d5af23d7b6b72e21aec68090.jpg)
ゆっくりと沖に曳かれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/620ef1ac7d4cd16a82341c941c523165.jpg)
祥鳳丸は真横に進みます。最近のタグボートは旋回スラスター(ℤペラ)を持っていますので360度どちらにでも進めま
す。二つのスクリューを左右に向けて回すと力の弱い方向に進みます。見送りの人々に帽子を振ってお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/cfec08f0706328405920c4e3bd0c9006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f4/a95e2cee6eeae6376827d15149a7d787.jpg)
岸壁には大小のUW旗(航海の安全を祈るの国際信号旗)が揺れます。海王丸もUW旗で答えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/da0125b11bc1ebc52d908b0b17c56a0d.jpg)
海王丸は海の貴婦人と呼ばれています。海の貴婦人の華麗な舞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/2707c193b274b9b66218ea9c19399326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/a58f1046033a5b8454741a86e6e0e0f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/5c72962869002f47524ad9cd313813eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/449c26c46970c98ba783440fa0aff478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/55a5dec61ad782a86962e27ebacc353f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/01be3e3ef2b4c98ae9754e76ea6bbffb.jpg)
3回の汽笛が鳴ってスクリューが回ります。お見送りの2隻のヨットにはメルボルン大阪CUPの旗が掲げられていました。大
阪北港ヨットクラブの艇でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/26f7a54e9c655efc4e47b8b355cb94af.jpg)
舳先の方向、ポートアイランドに着岸している船は海技教育機構の練習船銀河丸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/b2b9ec757e8de87800ea1cebda102af5.jpg)
ヨットがお見送りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/8772b2f09b0ea12cdd0e01f76feaed8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/f80d6738a41a844cd4996bc8932a5151.jpg)
海王丸は鹿児島に向かいます。
日本丸も海王丸も船籍港は東京ですが、まるで神戸が母港のように神戸港でよく姿を見かけます。泊っているだけで華やかで港
町の雰囲気が倍増します。神戸市の観光戦略の一つかもしれません。コロナ期間中も変わらず練習船を受け入れ続けてくれた神戸
市に対するお礼かもしれません。神戸大学に合併されましたが神戸商船大学がありましたので海技教育機構としても神戸に事務所
があります。海技教育機構の練習船行動予定で入出港の日時がわかりますので神戸観光の参考にしていただければと思います。
神戸港を母港とする帆船に「みらいへ」があります。維新の橋下徹市長に売り飛ばされた大阪市のセイルトレーニング船
「あこがれ」です。総トン数362トン全長52mと少し小さいですが日本で一般人が乗れる唯一の本物の帆船です。港巡りの遊
覧船乗り場付近に泊まっています。(乗船するにはクルージングツワーに参加する必要があります)
小説キャナルタウン 100 帆船みらいへ帰港(2022.8.12)をご覧ください。
どちらがきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/5d067b5b68dabc22adc94ac0f0d2a12f.jpg)
日本丸の別名は「太平洋の白鳥」日本丸と張り合うシラサギです。令和5年12月27日撮影。
お知らせ 令和6年2月4日11時から神戸市兵庫区の能福寺で平清盛公844回忌追善法要が営まれます。
平清盛公は治承5年閏2月4日に亡くなっていますので太陽暦換算で3月に法要が行われるところ
もありますが伝わる日時を尊重して日本一早い?追善法要が営まれます。平成24年のNHK大河
ドラマ平清盛放映時には境内が銀座の歩行者天国状態であったと聞いていますが今は随分寂しい状態
です。「小説キャナルタウン」と「団地小説短編集を歩く」は微力ながらも神戸・兵庫のお役に立ち
たいの願いが込められています。お近くの方、興味のある方はぜひご参列ください。
詳しくは能福寺のホームページご覧ください。拝観料はいりません。ご焼香ができます。
昨年の様子は
小説キャナルタウン 109 節分厄除け神戸八社巡拝 能福寺平清盛公843回忌法要(2023.2.24)をご覧ください。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2回
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/2685efedd6223b234156b6520eace6a9.jpg)
「団地小説短編集」電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/42a22bf2019512cdcdbcb6e7ebecd27e.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/9c46c543796246006513a8dc1ba0d565.jpg)