平成30年8月・9月、関西地方では相次いで台風20号・21号の直撃を受けました。阪神間の港湾施設に大きな被害を出し
ましたが、神戸港では屋形船2隻が沈没しました。
小説キャナルタウ32兵庫運河クルージング屋形船沈没・引き揚げ(台風20号)(2018.10.12)をご覧ください。
兵庫埠頭はぐるりと真黒な1トン土嚢で囲まれ後に、擁壁の整備工事が行われました。
小説キャナルタウン 94 兵庫埠頭を守る長城 兵庫ふ頭擁壁設置その他整備工事(2022.4.29)をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f6/e39cdd87c3c1e3da848208003ab6d73c.jpg)
兵庫埠頭を守る長城では湊小学校(地図下中央)まで来ましたので今回は湊小学校からumieMOSAIK(うみえ モザイ
ク)までとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/78/1d038606690ef1d76fc74ec5cb213b8a.jpg)
湊小学校左側の大きな道路には中神戸地区(蟹川)防潮施設、高さ1.87m、長さ20m(車道)5.5m(歩道)がありま
す。兵庫埠頭を守る長城をご覧ください。湊小学校は昭和63年に三校が合併して開校しました。敷地が想定浸水深より高く造成
され防潮堤の一部を形成します。
中神戸地区(東川崎)道路嵩上げ他工事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/99109925b18810c1923f0672be9f79d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/9a58bd7bdafc4ebfb66a633cff3268cc.jpg)
湊小学校の南側の湊小学校体育館・ハーバーランド公園(一部盛り土を追加)も想定浸水深より高く造成されていますが間の道
路部分が嵩上げされました。車道部分は緩やかなスロープで嵩上げ、逃げ遅れた車も脱出することが出来ます。
東側歩道は防潮鉄扉となっています。
中神戸地区(東川崎) アルミ合金製引き戸式陸閘 長さ4.5m 高さ80cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/445263b7638a68e5d477b71f35dd094e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/8e2ab705a5adf56817232cff10187eb0.jpg)
西側の歩道は当初からスロープで高く造成されています。これに合わせて車道も嵩上げされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/7449f01aab68a38369a3fa3eac04daab.jpg)
舗装がはがされて土が積まれます。
クレヴィアタワー神戸ハーバーランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/a653afda1634f40975e6affbf46bb364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/159725e13249027cebd079a8c409884d.jpg)
平成27年完成の23階建のマンションです。一階の地盤は想定浸水深より低いためコンクリート擁壁を嵩上げして令和4年に
海側開口部には神戸市によって高さ74cmのステンレス製フラップゲート式陸閘が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/cc4731e0531c9aed6058e10f668b09bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/564291815dcb43a650e1bc6eba24b7ef.jpg)
色の違いから階段が積み増しされています。またスロープも三段折れに改造されて一度高く上がってから下りています。
国土強靭化対策工事(5か年加速化対策)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/dbd9ade54f61771e4abb3eeec8bc6b9f.jpg)
ステンレス製フラップゲート式陸閘 幅6.2m 高さ2m
昔はこの部分を通って水陸両用の観光バスが海に下りていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/b99971c1dc920475a9185f2894aed67a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/dcb1fde44b7556ff8dfa24320b9d7a50.jpg)
上野写真の右端の穴には海水の浸入を防ぐフラップゲートが取り付けられています。色が異なる部分は擁壁が嵩上げされていま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/413c8de9090e023231fe7e27d128b440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/20a5f3263b83de286a40b90dc4551afd.jpg)
工事中の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/3756087af89f6c32f78a277f665c5898.jpg)
擁壁の嵩上げ工事です。
ザ・ライオンズ神戸ハーバーランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/2e2b9d4bc007f4b2287de90f039552c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/d11df6306be56b6878a6a91a05fd72d3.jpg)
平成23年完成の15階建のマンションです。少しだけ嵩上げされています。
煉瓦倉庫(商業施設)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/eb8ff3477199f3d29dcacfed88584a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/247680dac32cae2658b3ede867500147.jpg)
築古年の煉瓦倉庫を利用した商業施設ですが防潮堤の外側になります。銀色の屋根の部分は平成30年の台風20号で吹っ飛ん
だ部分です。開口部の前に止水版をいれます。
ザ・パークハウス神戸ハーバーランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/6192be7604257f88b87c9ed84f848b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/9370c84cf84c5ee99411eee288944114.jpg)
平成27年に完成した36階建てのマンションです。海に面した部分の階段やスロープは一段上がる仕組みです。完成度が高く
て、完全に一体化していますがスロープの途中で敷石の色が変わっていますので嵩上工事が行われたと思われます。
神戸アンパンマンこどミュージアム&モール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/17/f3464105967b1413b0ce1f7707dac2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/913952de83310bf715b3e1834285433a.jpg)
当初からの高さか後から嵩上げしたものかわかりません。
umie MOSAIK
平成4年10月神戸モザイクとして開業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2e64cd186d2e1e9d29b74fd1c7d5c880.jpg)
平成23・24年にかけて防潮鉄扉が設置されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/0b6682c6debda91fdae8f08b32aaad12.jpg)
アルミ合金製引戸式ゲート 長さ14m 高さ90cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/7d1d87233596b50abce80e133bc072d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/872f55164f3b1e7346d297684c0f4c69.jpg)
起伏式ゲート 建物の前を囲むように6か所あります。高さは50~60cmです。
新しい防潮鉄扉がKP(神戸港水準)4.6mにたいしてモザイク部分は4.3mで若干低くなっています。東日本大震災の結果
設置基準が変わったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/5d632b3c8fe2a9932550628770d82901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/a56488e0e8a9b59334580a768da96e85.jpg)
最近の最高潮位は昭和39年の第2室戸台風の2.3mです。
津波想定は東側の新港突堤が3.9m、西側の兵庫埠頭が3.5mです。紀淡海峡で11kmに絞られた大阪湾に面していますの
で津波想定はあまり高くありません。
浸水対策工事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/1fd69a053fba4b85d9ba2fb6f92a598b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/0657fa321d8880033d302d36fbe56cf7.jpg)
防潮堤が整備される一方、陸側では令和7年6月末を目指して浸水対策工事が行われています。シールド工法で直径2.2mの集
水菅が造られポンプアップして海に放流されます。写真は工事中の海への放流口です。
現在東川崎ポンプ場がありますがJR線を越えた広域の雨水を集めます。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/38e447d7e4c871f414624b70d74dd167.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/576d857c2300f0d0e21ed11744b7685b.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/87cc17f32755aed36d5b2285b3c56958.jpg)