花山東団地が舞台となる「もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)」の季節は秋ですが今回は春の花山東団地です。
始まりはもう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)古多聞寺異聞(2016.12.1)をご覧下さい。
そして2回目はもう一つの多聞小唄(花山東団地)2パワースポットかもしれない古寺山に登る(2017.12.15)で
山の中腹から花山東団地を望みましたが第3回目でやっと団地にやって来ました。
神戸電鉄花山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/23514426832492346211518f07b6a91a.jpg)
神戸電鉄の花山駅です。銀色と赤色のウルトラマンカラーは長らく神戸電鉄の色として親しまれてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/f28a6b1107dd46f155bfba29dae1c2b8.jpg)
同じ場所で振り向けば花山東団地が見えます。新色の準急ですがさらに新型車両もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/cbe4c53a607cdbd8ea7b26e8ee854bfc.jpg)
花山東団地です。お城ブームの影響でしょうか?何か感動があります。付近を威圧する高櫓が3棟。(旧27号棟
「エトリール花山」は現在は都市機構の建物ではではありません。)
ここに団地を造った人の発想が凄いと思います。花山東団地には団地に託された夢がいっぱい詰まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/401663389329788f5c30c4f0c709b0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/7ddded97917e3912aa024aa7fe5628d2.jpg)
神戸電鉄花山駅からは歩行者専用橋の水占橋(みなうらばし)を渡って団地に向かいます。天然の要害?やっぱりお城ぽいで
すね。水占橋とは由緒有りそうな名前ですが、名前の由来は分かりませんでした。
斜行エレベーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/b2d2f0616cc8b955a83ba32e23c56a94.jpg)
花山東団地の大手門(入口)になります。左が本来の階段です。実は斜行エレベーターは当初から有ったのではありません。
昭和51年3月に花山東団地の入居が始まり、8年後の昭和59年3月に斜行エレベーターが出来ました。昭和の時代は元気だ
ったとはいえやっぱり約200段の階段は大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/de20e7415c55731d0e9c2cddd72f35f5.jpg)
日本初の斜行エレベーターと書きましたが異説もあります。ただ、完成時は日本初の斜行エレベーターとしてたくさんの見学
の方が来られました。鉱山や炭鉱では斜坑エレベーターでトロッコを運んでいたところもあります。人間用で、屋外の大規模な
エレベーターとしては日本初ではないでしょうか。花山東グリーンエレベーターが正式名称のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f0/c22eaf89db8964e9b81996a2b9d10caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/481cdd644e709193adc4258306dfa4ce.jpg)
エレベーターホールの両側にエレベーターがあります。全体は写りませんがエレベーターの籠で15名乗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/bfbfe6f2d33716cf375c49c97b1d169b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/467992c3ed58cec7b6dbf8add2b0537c.jpg)
エレベーターですのでレールの上を走ります。エレベーターですのでそれぞれの籠にバランスのおもりが付いています。ケー
ブルカーのように2つの籠がつるべのようにつながっているのではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/3f9936c4f06e1eb5aeba62b22cdff628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/ae0015e8000ced9f7172edd3fa763510.jpg)
2台のエレベーターの間に非常階段があります。各2ヵ所に非常出口があります。
エレベーターですがロープウェイのように窓から景色を楽しむ事も出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/ad0a2ff78fbcd45227a8bc5b5b7779e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/4ae1f27504fc57f9d39c63b8d2938985.jpg)
階段を登ればこんな感じになります。約200段の階段とスロープを一気に飛び越すことになります。折れ曲がった道は
山城そのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/bab98cc6670b8b9db69827a937a221ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/7ba423f5dc164dc00609e94af663ec57.jpg)
階段と斜行エレベーターの上の出口になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/d1d05a93923369c0f47820a02ed05d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/20d1779dc6c4ce011a1708603c62ee92.jpg)
昭和レトロのアーチをくぐれば商店街の広場になります。ショッピングセンターは大きな枡形です。やはりここは花山東城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/57207829e83e0b1180c7df7a72b34ba9.jpg)
ミニコープがありますのでとりあえずのお買い物は安心です。建物の右端がUR都市機構の花山東団地現地案内所です。
UR都市機構花山東団地現地案内所
営業時間10時~17時 水曜日 年末年始 休業
詳しくはUR都市機構のホームページをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/d22d9589dc3757b18149cefa9fe6853c.jpg)
ショッピングセンターを通り抜けると花山東団地が始ります。計画した人と設計した人の夢が詰まったワンダーランドです。
詳しくは又の機会として桜の季節ですので。桜だけを少しだけ見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/dbaf00960e47cd7718e859a273d02c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/0395c437e8336dfb8a08fe0e1ece9a35.jpg)
幼稚園と小学校が団地内にありますので便利で安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/df68883168d1a1e6586ac840877533fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/67c81d4f1c84d94576c4bc31328e8010.jpg)
中層地区と西の高層地区の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/96d6e8fbacf14f550fa63b23fbe3d8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/26ad369ab39ae66c02fe63e5b71e79b9.jpg)
吉野山は一目千本の趣です。花はエレベーターの中にも咲いていました。
もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)他9編
UR賃貸10の団地と10の話の物語
「団地小説短編集」500円+税
明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/631644c7246f803f2d8faae592831fad.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDIE版 アマゾンで発売中
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
なぜか売れています。店舗に飾っておくだけでUR賃貸の営業力アップ? 作家名 井上喜文 で検索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/466d9543823124c1da8bf59aa12d1ee5.jpg)