新年おめでとうございます。
6日までは良いお天気でのどかなお正月でした。
その6日に清荒神へ行ってきました。翌日から雨の予想でしたので。
私には初詣自体が何年振りかしら?
阪急の清荒神駅下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/376ae4f51530197a7e342cafb456a640.jpg)
駅前からすぐ参道になる。駅から1.2kmと表示があった。少し上り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/a51e84b0fbeb8cf6b20cf13cddade81f.jpg)
ずっと商店や屋台が続く。人出も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/43b2531b414fa1c9a88035b094937f7f.jpg)
いよいよ入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/7526df434660bb4b99a8b5f4df1b33c5.jpg)
まず手を洗って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/e6845a7cd2765f39c123f1d688af40dc.jpg)
順路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/9db23cf7385cb120652e4b848fb11ff0.jpg)
お参りの人がこれだけ並んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/ef2ad52d4d0a04b585c28edf3bc00147.jpg)
清荒神は火の神様を祀っているので、使った火箸を納めている所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/a514440694bda55f8b5bbbe43b591763.jpg)
説明書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/4425fc260c9400705bed2662a3add60a.jpg)
本堂と大日如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/276cee698559b06609baa6a805dd2dd8.jpg)
大日如来様には手前からお水をかけるらしく皆がしているので自分もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/15c78bf6f3f17998876ec9d1d9ae5aed.jpg)
庭園もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/a293cce756f920122ddcc62ed8231456.jpg)
帰り道で店に入りおでんセットをいただく。たしか宝栄堂というお店だった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/d782d800f12e7853642039c2d54f7db0.jpg)
向こう側にあるものは何か分からなかったが、大きな丸い麩だった。柔らかい。すべて色が濃く味がしみていて美味しい。
お土産に生きんつば(950円)と荒神まんじゅう(1個240円)を買う。
参道にある泉寿庵というお店でいろいろなおまんじゅうを小売りしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/758f809c14d62874e47dafa281d77368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/650503eeeb8d9e95be6c75e1c448200f.jpg)
生きんつばは初めて。皮の硬さがなくのど越しがよく甘みも控えめで美味しかった。
すごい人出なのに疲れを感じない。大阪梅田などに出ると人の多さに疲れてしまうが。やはり青空のもと初詣なので人々が新しく前向きの気持ちのせいかなと、勝手に思いめぐらせていた。
清荒神
ホームページ http://www.kiyoshikojin.or.jp/
6日までは良いお天気でのどかなお正月でした。
その6日に清荒神へ行ってきました。翌日から雨の予想でしたので。
私には初詣自体が何年振りかしら?
阪急の清荒神駅下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/376ae4f51530197a7e342cafb456a640.jpg)
駅前からすぐ参道になる。駅から1.2kmと表示があった。少し上り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/a51e84b0fbeb8cf6b20cf13cddade81f.jpg)
ずっと商店や屋台が続く。人出も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/43b2531b414fa1c9a88035b094937f7f.jpg)
いよいよ入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/7526df434660bb4b99a8b5f4df1b33c5.jpg)
まず手を洗って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/e6845a7cd2765f39c123f1d688af40dc.jpg)
順路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/9db23cf7385cb120652e4b848fb11ff0.jpg)
お参りの人がこれだけ並んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/ef2ad52d4d0a04b585c28edf3bc00147.jpg)
清荒神は火の神様を祀っているので、使った火箸を納めている所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/a514440694bda55f8b5bbbe43b591763.jpg)
説明書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/4425fc260c9400705bed2662a3add60a.jpg)
本堂と大日如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/276cee698559b06609baa6a805dd2dd8.jpg)
大日如来様には手前からお水をかけるらしく皆がしているので自分もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/15c78bf6f3f17998876ec9d1d9ae5aed.jpg)
庭園もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/a293cce756f920122ddcc62ed8231456.jpg)
帰り道で店に入りおでんセットをいただく。たしか宝栄堂というお店だった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/d782d800f12e7853642039c2d54f7db0.jpg)
向こう側にあるものは何か分からなかったが、大きな丸い麩だった。柔らかい。すべて色が濃く味がしみていて美味しい。
お土産に生きんつば(950円)と荒神まんじゅう(1個240円)を買う。
参道にある泉寿庵というお店でいろいろなおまんじゅうを小売りしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/758f809c14d62874e47dafa281d77368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/650503eeeb8d9e95be6c75e1c448200f.jpg)
生きんつばは初めて。皮の硬さがなくのど越しがよく甘みも控えめで美味しかった。
すごい人出なのに疲れを感じない。大阪梅田などに出ると人の多さに疲れてしまうが。やはり青空のもと初詣なので人々が新しく前向きの気持ちのせいかなと、勝手に思いめぐらせていた。
清荒神
ホームページ http://www.kiyoshikojin.or.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます