前々から岸和田のだんじり祭りへ行きたかったので今年は・・・と思い2~3人に声をかけたが誰も行かないので、思い切ってひとりで行く。
どんなに混雑しているか?とドキドキしながら行く。
難波から特急で20分で岸和田駅に着く。早~いっ。遠い遠いと思っていたが“井の中の蛙だ。
駅の人にどこで観たらいいか聞く。日曜日の12時半ごろだったが、13時よりカンカン場がいいと教えてもらう。
商店街を抜けて大北町の交差点のところで見ることにする。
途中、屋台の多いこと!
10騎くらい見て帰ることにする。真夏のような暑さだ!!
13時より町ごとのだんじりが次々と繰り出す。だんじりを引く縄の先頭のほうは男女の小学生も多い。だんじりの近くの縄は曲がり角でも力がいるのだろう、元気な若い男性で占められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/a9eb0bb587e299112fbcd7c70664d98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/d1a89f0f8f1f213ef3779d22df440779.jpg)
4mもあるだんじりの上でぴょんぴょん飛んだり動いたり、すごいなと思う。
カープを曲がる時はほんと迫力があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/3ac112275fecf78f2433b57533a6569e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/218b42352bbc0209b694de8c4c4001be.jpg)
岸和田市にずっと継承されている伝統行事、市民一体となり盛り上げているのは素晴らしい!
勇壮で迫力あるお祭り。以前、朝ドラ「カーネーション」でヒロインがだんじりの上に乗りたいと言っていたのを思い出した。商店街には「洋裁店コシノ」があった。かっての小篠綾子の店だろうか?
ホームページ https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/
どんなに混雑しているか?とドキドキしながら行く。
難波から特急で20分で岸和田駅に着く。早~いっ。遠い遠いと思っていたが“井の中の蛙だ。
駅の人にどこで観たらいいか聞く。日曜日の12時半ごろだったが、13時よりカンカン場がいいと教えてもらう。
商店街を抜けて大北町の交差点のところで見ることにする。
途中、屋台の多いこと!
10騎くらい見て帰ることにする。真夏のような暑さだ!!
13時より町ごとのだんじりが次々と繰り出す。だんじりを引く縄の先頭のほうは男女の小学生も多い。だんじりの近くの縄は曲がり角でも力がいるのだろう、元気な若い男性で占められている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/a9eb0bb587e299112fbcd7c70664d98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/d1a89f0f8f1f213ef3779d22df440779.jpg)
4mもあるだんじりの上でぴょんぴょん飛んだり動いたり、すごいなと思う。
カープを曲がる時はほんと迫力があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/3ac112275fecf78f2433b57533a6569e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/218b42352bbc0209b694de8c4c4001be.jpg)
岸和田市にずっと継承されている伝統行事、市民一体となり盛り上げているのは素晴らしい!
勇壮で迫力あるお祭り。以前、朝ドラ「カーネーション」でヒロインがだんじりの上に乗りたいと言っていたのを思い出した。商店街には「洋裁店コシノ」があった。かっての小篠綾子の店だろうか?
ホームページ https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます