10月27日の衆院選で少数与党に転落した石破茂政権が12日、2024年度補正予算案の衆院通過を果たした。石破首相は最初の関門を通過した形だが、注目するべきは「103万円の壁」問題で協議した国民民主党だけでなく、日本維新の会や立憲民主党とも新たなパイプを造り、さらにハードルが高くなる第二の関門である2025年度予算案の成立に向け、政治環境が少しずつ変化してきたことだ。
3本の政策協議ルートは、国民民主党とだけの1本のルートよりも政府・与党に選択の幅を与え、政治的に孤立して不信任案を提出されるリスクを抑える機能を持たせたことになる。この新たな動きの中心にいたのが森山裕・自民党幹事長と見られている。25年度予算案の成立に向けた道筋はまだ見えてこないものの、25年度税制改正大綱や予算案編成の着地に至るプロセスで、自民・公明両党と他の3党との距離感やその先の連携の有無が浮かび上がってくる可能性がある。
<国民民主と合意、補正予算案が衆院通過 目立つ森山幹事長の存在感>
今回の補正予算案の衆院通過までの過程をみると、3つの特異な政治的合意があった。1つ目は、「103万円の壁」の引き上げにかかる財源問題で与党と国民民主党との溝が深まり、国民民主党が補正予算案への反対の可能性をちらつかせる中、幹事長レベルで急転直下、合意文書を作成して国民民主党の補正予算案賛成を決めたことだ。
「178万円を目指して」「暫定税率の廃止」「2025年からの実施」という文言を盛り込みつつ、前の2つには時期を盛り込まなかった「玉虫色の決着」は、森山幹事長の決断だったとされる。万が一、補正予算案が衆院で否決されれば重大な政局問題に発展したに違いなく、森山幹事長の政治的な駆け引きは水際だった巧妙さを見せた。
<自民と立民に新たなパイプ、注目される森山氏と安住氏の人間関係>
12日付読売新聞朝刊は、国民民主党を合意へと促したのは、自民党と立憲民主党との補正予算をめぐる妥協の動きだったと伝えた。これが2つ目の出来事だ。
連立与党は立憲民主党の要求を飲む形で能登半島の復旧・復興支援のため、予備費から1000億円を充てる修正案を11日にまとめ、立憲民主党の安住淳・予算委員長は12日の補正予算案採決を決定。12日の補正予算案採決の段階では、この修正案に立憲民主党も賛成した。
予算委では補正予算案の政府原案に与党と国民民主党、日本維新の会が賛成して可決され、本会議では修正案に一本化されて採決されたが、立憲民主党は緊急性の低い基金への支出が多いことなどを理由に反対した。補正予算案の審議が始まって修正されて可決されたのは初めてで、この点は立憲民主党も野党優位の国会の成果と評価している。
ここでも森山氏と安住氏の国会対策委員会で形成された人脈が生かされたと国内メディアは報道している。自民党と立憲民主党との間に確かなパイプが形成されたことの証と言えるだろう。
<維新も補正予算案に賛成、教育無償化で自公と協議会設置へ>
3つ目は、日本維新の会が前原誠共同代表の下で、教育無償化をテーマに与党と政調会長レベルで協議会を設置することで合意し、日本維新の会も補正予算案に賛成したことだ。
あまりの急展開のため、日本維新の会ではこの方針転換に反発する声が表面化するというハレーションまで発生した。
25年度予算案の成立を目指す際に、教育の無償化をめぐって例えば高校の授業料無償化などに関し、一定の合意が与党と日本維新の会で形成されれば、予算編成の過程でその合意内容が盛り込まれるという展開もありえる。
<本予算案成立へ、自民党にとって増えたカード>
もし、25年度予算案をめぐって与党と日本維新の会の合意が先行すれば、国民民主党が高いボールを投げてきても妥協を強いられることがなくなるという道が開ける。
そのような可能性があることを内外に示すだけでも、国民民主党に対するけん制力が増すことにもつながるという計算が自民党に働いたとみることもできるだろう。
<立民との調整、国会での修正協議が主戦場か>
立憲民主党は予算案の国会提出前の事前協議のかたちでの合意形成方式を強く批判しているため、与党と同党との合意形成は、補正予算案と同様に国会での修正という形をとることになると予想される。
仮に水面下での自民党と立憲民主党との間での折衝で、特定の予算項目での減額や増額で折り合いが付きそうになれば、大規模な予算案の修正が国会の場に姿を現す可能性もあると筆者は予想する。
その場合の主要なプレーヤーは森山氏と安住氏になり、最終的な決断は石破首相と立憲民主党の野田佳彦代表が下す展開が予想される。ただ、本予算に賛成することは、事実上、与党の政治路線を認めることにもなるため、立憲民主党内で異論が噴出することも想定される。
<予算案めぐる駆け引き、その後の展開につながる可能性>
このように3本のパイプができたことは、石破内閣の選択肢の幅を広げることにつながるだけでなく、その先の政権の枠組み変更や政界の地殻変動に連動する大きなパワーに発展する可能性を秘めている。
だが、3本のパイプが同時に目詰まりし、最終的に予算案が否決されるというリスクも相応に存在する。その場合は内閣総辞職というドラスティックな結末が待ち構えていることもありえる。
同時に進行する政治資金規正法の再改正問題と合わせ、自民、公明両党と野党各党の「構想力」の真価も問われることになる。