cametan_42さんがPythonのリスト内包表記の練習問題の回答含みで書いてます。今回は18回目。
一般的に書く場合、基本の二重ループです。
上の結果を見ると、例えば2の段と言えば、2x1=2 ,2x2=4…ですが、後ろの方を固定で、頭のほうが変わってます。ループの仕方なんでしょうか?
cametan_42さんがPythonのリスト内包表記の練習問題の回答含みで書いてます。今回は18回目。
一般的に書く場合、基本の二重ループです。
上の結果を見ると、例えば2の段と言えば、2x1=2 ,2x2=4…ですが、後ろの方を固定で、頭のほうが変わってます。ループの仕方なんでしょうか?
そうですね。
まぁ、実際のトコ、整形処理前提で考えてて
1x1 = 1 2x1 = 2 ...
1x2 = 2 2x2 = 4 ...
...
と言う出力に調整する前提になっています。
(ターミナルでの出力(ウィンドウ)を大きく取れば意図してる事が分かるでしょう)