goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

cametan_42さんの練習問題eighteenをRubyで書いてみる。

2021-10-12 09:56:55 | Ruby

cametan_42さんがPythonのリスト内包表記の練習問題の回答含みで書いてます。今回は18回目。

一般的に書く場合、基本の二重ループです。

上の結果を見ると、例えば2の段と言えば、2x1=2 ,2x2=4…ですが、後ろの方を固定で、頭のほうが変わってます。ループの仕方なんでしょうか?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« cametan_42さんの練習問題sev... | トップ | cametan_42さんの練習問題nin... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cametan_42)
2021-10-12 10:34:51
> 上の結果を見ると、例えば2の段と言えば、2x1=2 ,2x2=4…ですが、後ろの方を固定で、頭のほうが変わってます。ループの仕方なんでしょうか?

そうですね。
まぁ、実際のトコ、整形処理前提で考えてて

1x1 = 1 2x1 = 2 ...
1x2 = 2 2x2 = 4 ...
...

と言う出力に調整する前提になっています。
(ターミナルでの出力(ウィンドウ)を大きく取れば意図してる事が分かるでしょう)
返信する
なるほど、ですね。 (isam)
2021-10-12 13:33:07
コメント有難うございました。やっぱり疑問に思ったら、聞いて見るですね。失礼しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Ruby」カテゴリの最新記事