goo blog サービス終了のお知らせ 

農家のの。。 のぉ~。ののぉ~。~黒川まるいし農場~KUROKAWA BASE

農民”いしろ家”の作業日誌が基本。農民話の活動を一切合切綴る農民日記です。

今週もスキー場

2009年01月24日 | 農民
やっと仕事したと思ったら今日から保育園は2連休。結局仕事せずに午前中は子守。
家の中で遊ぶのも疲れるんで、先週に引き続きタラノキダイスキー場へいってきました。
今日も早い時間での出発だったので、ゲレンデのまん前に車を止めることができました。
子供2匹つれて行く私にとっては、とてもありがたいポジションです。なんといってもソリ乗り場のまん前ですから
先週とは違い、また、昨日からの天気もガラッとかわり、今日は雪がかなりふっていました。

先週より多くの子供が遊んでいました。
乗ってきたバスをみてみると、小学校の団体や保育園の団体でした。

小学生たちはゼッケンをつけてのスキー教室を行っておりました。
保育園の子供たちは、ソリ乗り場でのソリすべりに大はしゃぎ。ついてきた親たちも大変そうです。

家の子供たちはというと、今日はソリよりも先にロッジで一服したいといい始め、まずは先週に引き続き
こんな天気にもかかわらず、冷たい炭酸スタートです。

30分ほどいましたが、外に人が増えてきてにぎやかになってくると、さすがに興味を示し、長男が先にすべりに行くとでようとしておりましたが、次男のほうは、中でジュースとともにくつろいで居たいらしくぐずっておりましたが、
ここでそれを許してしまうと、家に居るのと変わらず大変な子守になるので、少し無理やりソリ乗り場へ行くことにしました。

長男はさすが3歳です。2度目ということもあり場慣れしてきたというか、ソリの面白さをしったというか
一人で滑っていました。周りのお兄ちゃんたちのまねをして寝てすべったり、すべりのバリエーションも出てきたほどです

次男は、まだまだです
すべるのも大変、坂を上るのも大変。先週よりましだったのは、手袋をしてくれたおかげで、冷たいと泣きが入らなかったことです


今日の雪はふわふわでおいしそうに食べていました。これは安上がりですね。
結局、午前中は仕事もできず、お昼までスキー場で遊んでました。
次男について、坂を上り下りした私の足はパンパンです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の作業 イチゴ植え、カラー移動にユリの堀上

2009年01月23日 | 本日の作業

昨日から引き続きユリの堀上をしたいところだったのだが、朝から思わず違うことをしてしまった。
イチゴの定植
といっても、家庭用のものだ。仕事とはまったく関係ないのだが、イチゴ好きの次男の為に、
去年の株からのランナーで増やしたもの定植してみた。家にあるプランターとそれ用に親父が買っておいたプランター計15個
家庭用にしては多いのかもしれないが、せっかくなので家の周りにイチゴの棚でもパイプで作って
楽しもうかと考えている。
増やした苗はまだまだあるので、棚造りにするにはもう少しプランターを買ってこなければと思っているところである。

本日の仕事は、ハウス内に干してあったカラーの選別とコンテナ詰めが終了したということで
カラーの冬越しのための格納作業から始まった。

格納といっても家の場合、カラー用として囲ったり、低温倉庫にいれるわけではない。違うハウスにただ積んでおくだけなのだ。

たぶんカラー専業の人から見たら
なんということをしているのだというような扱いだと思う。

がしかし、10年以上作ってきて困ったということはないのだ。当初は低温に弱いからということで、
1コンテナごとに籾殻をいれて寒すぎることからの影響を与えないようにしていたのだが、
めんどくさいこともあり、また、それよりも堀上時期を早めにして、ハウス内でしっかり乾燥させたほうがいいことに気付き現在の保管体系となっている。カラーのいいところはねずみが食べないこともある。籾殻に保管していた当時は、カラーは食べないが、籾殻を運んで、カラーのコンテナの間に巣を作ったり、逆にねずみを寄せていたということもあった。

片手間だったこのカラーも今ではすっかり経営の一端をにぎるようになっている。
今年の予定は、ハウスで3作、露地で3作
目標は300万
球根数は十分なはハズ。なんとかクリアーしたい金額である

←ランキングに参加中。あしあと一票お願いいたします"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スガノ農機 プラソイラ

2009年01月23日 | 農機





プラソイラDX竜馬III世シリーズ>PY165

スガノ農機のプラソイラDX
実は昨年末、デモ機として使わせていただいたのだが、どうしても欲しくて
勢いで買ってしまった。市場価格の半値で。
支払は、今年3月なのだが、イセキ東北さんで、なんとか年内に納品でということで、
稲倉の中で、随分場所をとっている。親には引かれたが。。。。
経営として購入したものではなく、実は私個人の買い物なのだ。
私の所有になる。レンタル・作業手間も私の収入に。


今春は、これで少し稼ごうかと考えている。

農機にご興味ある方は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業農家だが、放任果樹園持ち

2009年01月23日 | 農民
家は専業で農家をしているのだが、専業なら専業で実際手が廻らない部分がある
機械化が進み、単一品目に重点的に時間をかける関係上、あるから作るという品目にはどうしても手が廻らない。近所への虫や病気の拡散を防ぐためにも、草刈や収穫作業、消毒といった管理をしなくてはいけないのだが、できていないのが事実である。
まぁ家の場合、耕作不利地ということで耕作放棄している箇所が1つだけあるが、ここは、機械はいけない、いくにしても、他人の耕作放棄して葦畑になってしまった田んぼを通過していかないといけないという条件なので致し方ないのだが、もう1箇所ある。

それが、この果樹園だ。



小さな恋人
赤いダイヤ

さくらんぼ畑だ。
私が小学生のときに造園したものだ。、作業絡み、さくらんぼ栽培には適さない立地条件
ということで、昨年半分伐採したのだが、手間がなく抜根できないでいる
雨天ハウスは3年ぐらい前に解体した。
ほんとうであれば、春先の収入源としてきたいされていたのだが、先にも書いたように栽培条件が合わないのだ。つまり、実がつかないのだ。
もちろん実付けをよくするための努力もたりないのだが、田んぼの拡大とともにその時期が田んぼ優先で結局さくらんぼまで手がまわらなかったのっだが、そこで赤字にならなければいいという感覚で雇用という選択をしていたらもしかしたら、こうゆう状況をむかえていなかったのかもしれないと思うのは、私だけではないはず。。。。

で、ここはもともとたんぼだったのだが、国のカウントに入っているため、転作カウントもされない。つまり、何を作ってもだれも文句はいわないのだ。
(本来、大麻みたいな栽培禁止のもの意外はOKなのだが、農家の世界は、法律意外にめんどくさいルールが別に存在するのだ。いわゆる減反政策)
また、家から3分の場所。さくらんぼは残り10aほどあるので、

親バカですが、ここは子供たちの為にいろんな果樹を植えようかと画策中です。
ちなみに、ないものは栗、りんご、もも、すももなど
杏は家の庭にあるし、ブルーベリーもあるし。。キウイは山に

嫁にいわせると
贅沢な話だということですが
ねっからの農民育ちで農大卒
農大は全国区で同期はほぼ専業農家。送りもらいで買う果物はバナナだけという環境で育ってきた私には、これが贅沢とは感じないのは、ひかれますかねぇ~

←ランキング参加しております。ポチッとお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の作業 久々のユリ堀上

2009年01月22日 | 本日の作業
17日以来となるユリの堀上作業を午後から行った。
ホント久しぶりにハウスに行ってみると、心なしか草が伸びてるような気が。。。。
そういえば、最近は雨降ったり、曇ったりとそんなに寒いわけでもないし
ということは、ハウスの中は暖かかったのだと思う。


積雪量もここ数日でなくなっている。田んぼのあぜがみえはじめているくらいだ。
除雪しなければ行けない道路もすっかり砂利が出て冬道にしては快適にハウスまでいけてしまう。



まぁ楽でいい。、これで作物の生育に影響がでなければいいのだが、そこが心配なところだ。

で、今日もユリの堀上には愛犬リックを連れて行った。リックも久しぶりのハウス遊びで自由を満喫といったところである。
ちなみに、車の助手席に乗せていくのだが、なぜか膝上にくる。非常に運転しにくい。


運転しにくいが、なんとなく許せてしまう。これがある程度の長い距離の走行だと、膝上に寝るのだが、ハウスまではわずか3分程度。ひざ上ではしゃいでいるうちについてしまうので、邪魔なままなのだが

このユリが植えてあるハウスは、実は非常に石が多く出てくる。
以前mixyの日記にも書いたことがあるが、敷砂利がホントに多い。
なぜか?
それは、ハウスに隣接している川の工事のとき仮設道路を畑に作った際に、このときの砂利を作土層の下に敷き詰めたのだそうだ。今の工事ではありえない処理の仕方だが、高度経済成長期にはなんでもありだったのだろう。田んぼのときは代掻きをすれば硬盤層まで沈むから表面には出てこなかったが、畑にしてからは、年々表層に浮いてくるようになっている。
少しずつは拾っているのだが、切がないというのが正直なところだ。
この石のおかげで、今日は少し苦労をしている


堀上機械に噛んで、機械が動かなくなり、堀上ができなくなってしまうのだ。
いつもなら手で外れて大して作業に支障がないのだが、今日のやつは頑固にはまって取るのに相当時間を費やしてしまった。

こういう作業は、正直疲れる。

ユリの堀上も残り1日半程度(たぶん)
早くやっつけてしまお~っと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の作業 HP打ち合わせ

2009年01月22日 | 本日の作業
家の嫁さんが担当しているHP
いよいよ見えてきました。




お願いしている業者さんと午前中打ち合わせ、担当が嫁さんなので、
午前中の作業は子守。
一昨日から、3男が熱を出して保育園を休んでいるため、
嫁さんに替わり子守作業となりました。

まずい

ブログを読み返してみると、この本日の作業カテゴリーはなんと17日から
まともに動いていない。
仕事あるはずなのに。。。。

昼からは交代して、残りのユリ堀上を勧めていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危なくないの?

2009年01月22日 | 農民




近所にある稲の育苗ハウスです
12月の風が強い日にビニールがやられました。
日に日にこの破れ方がひどくなっています。

このハウス東西に立っているんですが、この地方のこの時期
風は西から吹きます。
ハウスはこの風をもろに受けるんです。
写真を見てもわかるとおり、ビニールの状況からいくと、まるでパラシュート状態

破れるだけですめばいいのですが。。。。

このままでは、パイプごと持っていかれる気が。。。。

しかも、このハウス
田んぼに土盛りした場所なんで、弱いんですよね

春まで持つことを祈ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪

2009年01月22日 | 農民

本日も朝から保育園に送り行って来たのですが、今日の天気は曇り
特段寒いということもなく、Tシャツにパーカーを重ねて出れるぐらいといった気温です。
(ほかの人からみれば、おかしいとおもわれますが。。。)

そんな状況だったのですが、行く途中道路の消雪がでていました。





この天気
しかも雪があるわけでもない
積もってるわけでもない
ある意味温暖化?
この時期にしては、雪がかなり少ない状況。

なんだか、地下水がもったいないような。。。
歩く人にとっては、反って迷惑なぐらい
幼稚園バスをまつ子供たちにとっても、車が走るたび水の跳ね返りに気をつかう


何とかもう少し高性能な消雪にならないかと思い。。。。

こんなときにカギって、夜は冷え込み、逆にそんな夜は消雪がでてなく、
消雪の水が凍結して反って危ない状況にもなる。。。。

せっかくの消雪
なんとかならないものだろうか。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

個人的に
消雪は好きではない。
なぜなら、
苦い想い出があるからだ。

それは、消雪の迷惑な部分は、雪が降ってないときだけではないからだ。
車を運転する側が迷惑、逆に道路に面している住宅の方々にはありがたいことなのかもしれないが、
雪が降ったとき、この面しているうちの除雪した雪を道路に出すのだ。
これが、運転する側にとっては大迷惑。
確かに、家の前の道路に雪を出しても、消雪が出ているからそのうち解けるのだが、
だいたい除雪する時間帯は朝というのが一般的。
ということは、通勤や登校時間帯にかぶるのだ。
雪を出すにしても、広げて山になるような出し方をしなければいいのだが、
そうなると、だんだん雪を運んでいく距離が長くなるし、通勤時間帯と被るので、
車の通過の間を狙って雪を出す。するとそんなに遠くまで雪を広げている時間はない。
結局、目の前に山にするのが相場だ。

私は以前、この除雪の山によって、車のマフラーを落としたことがある
ミニクーパーだったからかもしれないが。。。
そのときは、即車屋を呼び、バイトは遅刻。。。。。。

だから消雪は嫌いだ

田舎農民の小言でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同会議

2009年01月21日 | 青年会議所



本日は、ブロックとLOMの合同会議がJC会館で行われました。
ブロックより、会員大会テーマの説明、また上程スケジュールに関して
また、LOMより、会場やPRに関して協議されました。

今日の1番の協議ポイントとしては、
テーマとスローガンの関係性というか、スローガンの考え方ということがもっとも時間を割いた部分です。個人的にこのスローガンの設定は難しく感じています。

なぜか?

それは、対外的に一番目立だち、尚且つ、この大会を表すものであると考えてるからなのかもしれません。この大会で誰になにを発信するのかということがわからない限り、なかなか設定しづらいと考えてしまう。。。


正直、

いや、たぶん

おれが間違っているのだと思います



スローガンとは何のスローガンなのか?

大会の中身をあらわし、且つ、地域をどういった方向性にしたいという思いをあらわしたものなのか
または、中身とは直接的な関係性を持たない大会のスローガン。そのスローガンの一部としてフォーラムや分科会を設定する。

たぶん、後者のほうに考えを切り替えないと
いつまでたっても何にも決まらないだろうな。。。。





私の牽引力がないばっかりに皆様には大変ご迷惑をおかけしています

本日午後からの合同会議資料打ち出し作業です
こういった下支え作業はとくいなんですけどね。。。





とにかく、受けたからには、得意とか不得意といわず、
新たな自分を創ると思いがんばります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして日本人よりアメリカ人・・・

2009年01月21日 | ニュース

オバマ米大統領、グアンタナモ特別軍事法廷の審理中止を要請






オバマ大統領就任式



アメリカとはすごい国だとつくづく思う
100年に1度といわれるこの大不況といわれている今
この就任式関係費用は、国費によるものではなく、個人献金によってまかなわれているとか。。。

日本人なら景気悪いからと、募金はもとより献金なんて、、
しかも個人でなんて出す人はいないだろうと思う。
国民性や習慣もあるのだろうが、これってアメリカ人のすごいところだとおもったりする

アメリカ人といえば、個人主義で、日本と違いみんなでとか、協同的な感覚は薄いように思うが、こんな不景気でとても個人で出すような状況ではないにもかかわらず、一人一人が自国をよくしたい、盛り上がりたい的意識の元にこの就任式を作り上げている。
これって日本人のお互い様的要素の進化系じゃないの?

もちろん
大統領制と議院内閣制のシステムの違いはあるが、
お互い様みたいな感じ。。今の日本にはうすれてきたような。。

もともとの日本人的感覚がアメリカ人の方が持ってるような気がするのは私だけでしょうか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフ会議

2009年01月20日 | 青年会議所


昨日会員大会スタッフ会議が行われました。滞っていた会員大会準備も少しづつではありますが、進みはじめました。実行委員長、副実行委員長、副総括の皆さんにはご迷惑をおかけしております

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の作業 資料つくり

2009年01月19日 | 青年会議所


今日は夜に控えたスタッフ会議のための資料つくりをしていました。だから仕事していません

一日ここでみっちり向かっていたかったのですが。。。なかなか、そうはいきません。こんな日にカギって電話が来るわ来るわ
JAからは加工用米の件、部会からは会費引落をまじかに控え、退会の電話と部会予算案の確認、両方の件でこちらから電話をかけないといけない始末
時間とられたくないときほど、こんなもんだなと感じました。
こういうときほど意外にいい考えが浮かんだり、集中できてはかどったりするもんです。アハというやつが脳にいい影響をあたえるのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り

2009年01月18日 | 農民

日曜ということで、本日は仕事を休み子供たちと朝1スキー場へ、ソリ滑りにいってきました。スキー場といっても地元にあるんで、特別段取りしていくといった感じではないんですね。家から10分でついちゃうんで。。。





実はスキー場じたいかなり久しぶりにいきました。スキーやボードに行かなくなってすでに5年はなります。





朝イチだったので、日曜とはいえまだスカスカのソリ乗り場でした。
すべる角度や距離がちょうどいいので、長男は一人でどんどん滑って上っての繰り返しで、かなり楽しんでいました。





逆に次男は、上るのも大変、すべるのもまだ一人では不安といった感じで、すぐに飽きちゃってました。





しまいには、手袋はしたくないと素手で遊んでいるのに、雪食べて雪を一生懸命触って、冷たいと泣きはじめる始末です
ということで、あったかいコーヒーでも飲みにロッジで休憩です





冷たくて泣いてロッジで休憩したのに、冷たい炭酸を飲んでいます。
子供はむずかしいですね。
このあと、もう1度ソリ乗り場へ戻ったのですが、さすが日曜、大混雑していて、滑らずに家に戻ることにしました。





帰りながら、たらのきだい地区の写真を撮ってみました。
家から10分のところながら、積雪がまったく違うことに驚かされます














 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会・1月例会

2009年01月18日 | 青年会議所

昨日は青年会議所1月例会が、第1ホテル鶴岡で行われました。佐藤理事長初の対外事業となります。
おとといの理事会から体調も戻って気合が入ったと同時に相当緊張したあいさつとなっておりました。





続いて恩田直前のあいさつ
さすがのあいさつでした。話す内容言葉、また余裕。。。
この方のすごさがわかります。







事業説明会
対外から多数の来賓また、OBの前での事業説明に理事長ホントに緊張しております。





今年度役員が紹介されました。






今年度スローガンもしっかり貼ってあります。
佐藤理事長らしいスローガンとカラーですね






そして賀詞交換会です
毎年おもしろい訛りのあるあいさつをしてくれる市長も今年で最後になります
今年は市長選挙もあるんですよ






ブロック会長の高田さんの祝辞です
ゆっくりと言葉に重みを感じさせるすばらしいあいさつでした。






鏡割りです






乾杯はOB代表幹事のキムラヤさんです






理事長の書初めです







賀詞交換会ごの閉会セレモニーです
今年度の新入会員です
彼女は、JC移籍の入会となります
私も昨年フォーラムでおせわになりました。また、これからよろしくお願いいたします。






次回例会案内です。担当の交流委員会のメンバーです。期待の宴会委員会ですね。メンバーも楽しいひとばかりです





ということで、写真説明でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の作業 引き続きユリ

2009年01月17日 | 本日の作業
本日の作業もユリの堀上の続きになります
一人ではつまらないので、今日も愛犬リックをつれての作業になりました



その前に
昨日からの雪で、朝1番でハウスまでの道のりの除雪と家の前の除雪
あとは、消防の防火水槽周りの除雪をしました






除雪といっても手でするわけではなく、
田舎は大概の方がトラクターで行っています。家もトラクターでします。家のトラクターにはフロントローダーがついていますので、これで大概の場所はいけちゃいます。
堆肥の切替し、除雪、積み込み、吊り上げとすごく重宝する機械なんですよ




値段は100万ぐらいしますが、十分元が取れる働きをしてくれます
さらにすごいのは、フローティング機能というものがついており、地面の凹凸を感知して、バケット先が自動で動くんです。ですから、刺さりすぎたり浮いてきたりということがないんですね。
逆にすごすぎて困ることもあるんですよ
それは、バルブやフィルターのレベルがトラクターのレベルよりも上ということで、
オイル交換はホントにマメにしてあげないと、すぐに動かなくなってしまうんです。
そのおかげもあり、トラクターのミッションオイルはマメに交換しております
高いんですけどね
1回交換で4,5万ぐらいかかりますから。。。
といっても、アワーメーターで300時間くらいで交換しますから、1年に1回か多くて2回なんですけどね。

で、ユリの堀上ですが、やっと1棟終了しました。




引き続き2棟目
こちらは、収穫までの栽培期間が長かった分、草の量が半端ないす。




実はさすがに飽きてきました、この作業

がんばらないと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする